冷やしても美味しい鹿谷比賽茶 
2014/06/15 Sun. 16:11 [edit]
こんにちは、スタッフZです!
ここ数日、梅雨の合間のさわやかな天気ですね~
ただ、陽射しも強く乾燥しているので、
ちょっと動くと喉が渇きますね!
そんな時におすすめなのが、冷たいウーロン茶!
一口飲むだけで、清涼感が漂いますよね~~~

この冷たい烏龍茶に、当店の鹿谷比賽茶はぴったりなんですよ♪
このいい塩梅に焙煎された茶葉!芳ばしい香りが漂ってきそう!!!

ガラスだと見にくいので、マグカップで失礼しますが、
クリアーな褐色の茶水が綺麗!

麦茶とは違うすっきりとした飲み口、
そして飲んだ後に喉のあたりにほんのり感じる甘味が癖になります!
甘味といっても砂糖のようなダイレクトな甘さじゃなくて、
玉露とかを飲んだ時に喉の奥で感じる、
じんわ~りと感じる味わいのことです。
(うまく説明できなくてすみません。)
入れ方は、ずぼらな私ですから、当然エコボトル(トラベルバディ、Travel Buddy)のお世話になります!
エコボトルの大サイズに多分5グラム(大匙に軽く1杯)くらいの茶葉を入れてお湯を入れます。
冷めるまで常温で放置し、冷めたら冷蔵庫にポン!冷えたら完成です!

まあ、なんて簡単なんでしょう!!!
ずぼら、且つ健忘症気味な私でも覚えられます!
ただ、ここで一つご注意いただきたいことが!
私は古い集合住宅に住んでいるのですが、
水を飲むときは水道からそのまま飲みますが、
沸かして台湾茶を入れる時は、
浄水器などを通したものを使っています。
水道水でもやかんの蓋を開けて数分間沸騰させればいい、
という話も聞きますが、鹿谷比賽茶の味がすっきりしているだけに、
カルキ臭さというか、独特の風味を感じてしまうんです。
(コーヒーだと、それほど感じないんですが^^;)
ただ、これは皆さんの住環境にもよりますので、
使うお水の選定についてはお任せします~~~
ということで、来るべき猛暑の夏を乗り切るための、
すっきりウーロン茶は、鹿谷比賽茶で決まりですね♪
以上、スタッフZがお届けしました!
■鹿谷比賽茶
200グラム 550元
※茶葉についての詳しい説明は過去記事をご覧ください!
≫ おすすめ台湾茶 - 鹿谷比賽茶
※パッケージが変わりました。

PS 台湾茶は茶葉が膨らむので、エコボトルの茶漉しに入れすぎないでくださいね。
多すぎると茶漉しの中で茶葉がうまく膨らまず、茶が浸出できません。
他の茶葉の場合、少な目から加減していってみてくださいね♪
PS2 すみません、我が家はフォトジェニックな場所がなくて、
フローリング上に飲み物をおいておりますm(__)m
ここ数日、梅雨の合間のさわやかな天気ですね~
ただ、陽射しも強く乾燥しているので、
ちょっと動くと喉が渇きますね!
そんな時におすすめなのが、冷たいウーロン茶!
一口飲むだけで、清涼感が漂いますよね~~~

この冷たい烏龍茶に、当店の鹿谷比賽茶はぴったりなんですよ♪
このいい塩梅に焙煎された茶葉!芳ばしい香りが漂ってきそう!!!

ガラスだと見にくいので、マグカップで失礼しますが、
クリアーな褐色の茶水が綺麗!

麦茶とは違うすっきりとした飲み口、
そして飲んだ後に喉のあたりにほんのり感じる甘味が癖になります!
甘味といっても砂糖のようなダイレクトな甘さじゃなくて、
玉露とかを飲んだ時に喉の奥で感じる、
じんわ~りと感じる味わいのことです。
(うまく説明できなくてすみません。)
入れ方は、ずぼらな私ですから、当然エコボトル(トラベルバディ、Travel Buddy)のお世話になります!
エコボトルの大サイズに多分5グラム(大匙に軽く1杯)くらいの茶葉を入れてお湯を入れます。
冷めるまで常温で放置し、冷めたら冷蔵庫にポン!冷えたら完成です!

まあ、なんて簡単なんでしょう!!!
ずぼら、且つ健忘症気味な私でも覚えられます!
ただ、ここで一つご注意いただきたいことが!
私は古い集合住宅に住んでいるのですが、
水を飲むときは水道からそのまま飲みますが、
沸かして台湾茶を入れる時は、
浄水器などを通したものを使っています。
水道水でもやかんの蓋を開けて数分間沸騰させればいい、
という話も聞きますが、鹿谷比賽茶の味がすっきりしているだけに、
カルキ臭さというか、独特の風味を感じてしまうんです。
(コーヒーだと、それほど感じないんですが^^;)
ただ、これは皆さんの住環境にもよりますので、
使うお水の選定についてはお任せします~~~
ということで、来るべき猛暑の夏を乗り切るための、
すっきりウーロン茶は、鹿谷比賽茶で決まりですね♪
以上、スタッフZがお届けしました!
■鹿谷比賽茶
200グラム 550元
※茶葉についての詳しい説明は過去記事をご覧ください!
≫ おすすめ台湾茶 - 鹿谷比賽茶
※パッケージが変わりました。

PS 台湾茶は茶葉が膨らむので、エコボトルの茶漉しに入れすぎないでくださいね。
多すぎると茶漉しの中で茶葉がうまく膨らまず、茶が浸出できません。
他の茶葉の場合、少な目から加減していってみてくださいね♪
PS2 すみません、我が家はフォトジェニックな場所がなくて、
フローリング上に飲み物をおいておりますm(__)m
category: 商品紹介―茶葉
香る桂花紅茶と桂花普洱♪ 
2013/03/03 Sun. 22:32 [edit]
こんばんは、スタッフZです。
昨日は春の嵐が吹きぬけた東京ですが、
皆さんの地域はいかがでしたでしょう?
さて、久しぶりの更新で、久しぶりのお茶ネタです!
今回ご紹介するお茶は桂花紅茶と桂花普洱。
つまりキンモクセイの花が入った紅茶とプーアール茶です!

以前ご紹介したキンモクセイ入り烏龍茶の姉妹版ともいえるこの商品、
キンモクセイの甘~い香りと紅茶、プーアール茶の味わいが溶け合って、
オフィスや自宅でのティータイムを優雅なひと時にしてくれます!
↓これは桂花紅茶。

↓茶湯がきれいな褐色です!

紅茶もプーアール茶も独特の香りや渋みが最小限に抑えられてて、
キンモクセイの香りが最大限に生かされています!
パッケージもおしゃれでお土産にもぴったり!
それに、ティーバッグが一袋ずつ真空パックされているので、
会社の同僚へのバラマキ土産にも最適です!
紅茶やプーアール茶のような発酵度の高いお茶は、
寒い時期に身体を温めますのでさらにお勧め!
また、夏には水出しも可能ですよ~~~
ここでご承知おきいただきたいのですが、
長順名茶は台湾産のみの茶葉を扱っていますが、
この商品に限っては、キンモクセイは台湾産ですが、
紅茶はスリランカ産、プーアール茶は中国産です。




このありそうでなかった組み合わせ、
一度飲むとはまるかも!?
以上、スタッフZがお届けしました!
■桂花紅茶袋茶(キンモクセイ入り紅茶)
3g×12袋入り 150元
賞味期限:2年
■桂花普洱袋茶(キンモクセイ入りプーアール茶)
3g×12袋入り 150元
賞味期限:2年
(※袋茶はティーバッグのことです。)
昨日は春の嵐が吹きぬけた東京ですが、
皆さんの地域はいかがでしたでしょう?
さて、久しぶりの更新で、久しぶりのお茶ネタです!
今回ご紹介するお茶は桂花紅茶と桂花普洱。
つまりキンモクセイの花が入った紅茶とプーアール茶です!

以前ご紹介したキンモクセイ入り烏龍茶の姉妹版ともいえるこの商品、
キンモクセイの甘~い香りと紅茶、プーアール茶の味わいが溶け合って、
オフィスや自宅でのティータイムを優雅なひと時にしてくれます!
↓これは桂花紅茶。

↓茶湯がきれいな褐色です!

紅茶もプーアール茶も独特の香りや渋みが最小限に抑えられてて、
キンモクセイの香りが最大限に生かされています!
パッケージもおしゃれでお土産にもぴったり!
それに、ティーバッグが一袋ずつ真空パックされているので、
会社の同僚へのバラマキ土産にも最適です!
紅茶やプーアール茶のような発酵度の高いお茶は、
寒い時期に身体を温めますのでさらにお勧め!
また、夏には水出しも可能ですよ~~~
ここでご承知おきいただきたいのですが、
長順名茶は台湾産のみの茶葉を扱っていますが、
この商品に限っては、キンモクセイは台湾産ですが、
紅茶はスリランカ産、プーアール茶は中国産です。




このありそうでなかった組み合わせ、
一度飲むとはまるかも!?
以上、スタッフZがお届けしました!
■桂花紅茶袋茶(キンモクセイ入り紅茶)
3g×12袋入り 150元
賞味期限:2年
■桂花普洱袋茶(キンモクセイ入りプーアール茶)
3g×12袋入り 150元
賞味期限:2年
(※袋茶はティーバッグのことです。)
ギフトに最適!一目ぼれデザインにパッケージ一新! 
2011/09/01 Thu. 20:20 [edit]
こんばんは、スタッフZです。
台風接近中の日本、東京は湿度が高くて不快指数100%って感じです。
さて、今日は久々の弊店商品のご紹介です!
↑
おいおい、お茶屋のスタッフブログだろー_| ̄|○
長順名茶のお茶はリーズナブルなのに美味しいと自負してたんだけど、
いままで「ザ・台湾茶」みたいなパッケージが多くてザンネ~~~ンでした!
そこで、今回一部ラインのパッケージが一新されました!
シノワズリーなデザインとフォルムの茶缶で私も一目でお気にいりに!
▼ 大禹嶺之最(読み:ダーユーリンジーズイ)

まだ出たばかりで永康店にどのお茶を置くかも未定なのですが、
とりあえずこの3種類(大禹嶺之最、阿里山初露、鹿谷凍頂茶)は、
もう店頭に並んでいます!
▼ 阿里山初露(読み:アーリーシャンチュールー)

▼ 鹿谷凍頂茶(読み:ルーグードンディンチャー)

これ買うともれなくこんな可愛い外箱がついてきます。

そして、2個買うと、こんな可愛いギフトボックスに入れてくれて、
おそろいの紙袋に入れてもらえます!(≧∇≦)
もちろんお茶はどの組み合わせでもOK!


そして、このデザインが凝ってるのは、茶缶を2個、横向きに入れると、
こんな風に「百年長順」というロゴが出来上がるんです!!!

なかなかオッシャレーではありませんか!
まあ、日本に持ち帰るのはちょっと大変ですが、
年上の方へのプレゼントやちょっとした贈答品にピッタリですね!
あ、お味の方は永康店で試飲してみてくださいね!
(写真撮るので精いっぱいでした^^;)
以上、スタッフZですた!
■ 長順名茶永康店
台北市永康街4巷20號
TEL:(886)02-3393-7545
OPEN 11:00~21:00
公式サイト http://kozancha.com/
※ 大禹嶺之最 75g 800元
※ 阿里山初露 75g 480元
※ 鹿谷凍頂茶 75g 400元
9/2追記 その他の取扱商品は下記です。
※ 梨山之最 75g 800元
※ 極品阿里山 75g 720元
※ 極品杉林溪 75g 720元
台風接近中の日本、東京は湿度が高くて不快指数100%って感じです。
さて、今日は久々の弊店商品のご紹介です!
↑
おいおい、お茶屋のスタッフブログだろー_| ̄|○
長順名茶のお茶はリーズナブルなのに美味しいと自負してたんだけど、
いままで「ザ・台湾茶」みたいなパッケージが多くてザンネ~~~ンでした!
そこで、今回一部ラインのパッケージが一新されました!
シノワズリーなデザインとフォルムの茶缶で私も一目でお気にいりに!
▼ 大禹嶺之最(読み:ダーユーリンジーズイ)

まだ出たばかりで永康店にどのお茶を置くかも未定なのですが、
とりあえずこの3種類(大禹嶺之最、阿里山初露、鹿谷凍頂茶)は、
もう店頭に並んでいます!
▼ 阿里山初露(読み:アーリーシャンチュールー)

▼ 鹿谷凍頂茶(読み:ルーグードンディンチャー)

これ買うともれなくこんな可愛い外箱がついてきます。

そして、2個買うと、こんな可愛いギフトボックスに入れてくれて、
おそろいの紙袋に入れてもらえます!(≧∇≦)
もちろんお茶はどの組み合わせでもOK!


そして、このデザインが凝ってるのは、茶缶を2個、横向きに入れると、
こんな風に「百年長順」というロゴが出来上がるんです!!!

なかなかオッシャレーではありませんか!
まあ、日本に持ち帰るのはちょっと大変ですが、
年上の方へのプレゼントやちょっとした贈答品にピッタリですね!
あ、お味の方は永康店で試飲してみてくださいね!
(写真撮るので精いっぱいでした^^;)
以上、スタッフZですた!
■ 長順名茶永康店
台北市永康街4巷20號
TEL:(886)02-3393-7545
OPEN 11:00~21:00
公式サイト http://kozancha.com/
※ 大禹嶺之最 75g 800元
※ 阿里山初露 75g 480元
※ 鹿谷凍頂茶 75g 400元
9/2追記 その他の取扱商品は下記です。
※ 梨山之最 75g 800元
※ 極品阿里山 75g 720元
※ 極品杉林溪 75g 720元
杉林渓烏龍茶のパッケージと猫フォト 
2011/02/22 Tue. 19:05 [edit]
こんにちは、スタッフZです。
今日は久しぶりに商品紹介です。
とは言っても、以前ご紹介したことがある杉林渓烏龍茶の
パッケージについて、ちょこっとご紹介です。
≫ 以前の記事はこちら
この杉林渓烏龍茶、300グラム入りなのですが、
実はアルミパッケージの蓋をあけると、
その中にさらに150グラムの真空パックが2個入ってます。

つまり、缶をはずせば、二人分のお土産にできたりします。
まあ、自分で飲むにしても300グラムはちょっと多いので、
150グラムずつになっていると便利ですよね!
今のところ、杉林渓烏龍・清香(300g 900元)と、
杉林渓烏龍・焙火(300g 900元)のみ、
このような包装形態になっています。
話は変わりますが、今日2月22日は猫の日!
ということで、先日お隣の雲彩軒さんに遊びに行った時撮った
永康街4巷のアイドル猫ちゃんです。

雲彩軒さんがまめに面倒を見てるので、
よく入口辺りで日向ぼっこしてたりしますよ♪
のんびりあくびしてます(^^)

それとこれはスタッフZの自宅近くにいる街猫ちゃん、
揃えた両手とふてぶてしい顔がたまりません!

スタッフZ
今日は久しぶりに商品紹介です。
とは言っても、以前ご紹介したことがある杉林渓烏龍茶の
パッケージについて、ちょこっとご紹介です。
≫ 以前の記事はこちら
この杉林渓烏龍茶、300グラム入りなのですが、
実はアルミパッケージの蓋をあけると、
その中にさらに150グラムの真空パックが2個入ってます。

つまり、缶をはずせば、二人分のお土産にできたりします。
まあ、自分で飲むにしても300グラムはちょっと多いので、
150グラムずつになっていると便利ですよね!
今のところ、杉林渓烏龍・清香(300g 900元)と、
杉林渓烏龍・焙火(300g 900元)のみ、
このような包装形態になっています。
話は変わりますが、今日2月22日は猫の日!
ということで、先日お隣の雲彩軒さんに遊びに行った時撮った
永康街4巷のアイドル猫ちゃんです。

雲彩軒さんがまめに面倒を見てるので、
よく入口辺りで日向ぼっこしてたりしますよ♪
のんびりあくびしてます(^^)

それとこれはスタッフZの自宅近くにいる街猫ちゃん、
揃えた両手とふてぶてしい顔がたまりません!

スタッフZ
貂蝉拝月を飲みながら妄想すること… 
2011/01/06 Thu. 21:04 [edit]
※ 2012年2月現在、本商品は販売しておりません。あしからずご了承くださいませ。
こんばんは、スタッフZです。
最近ハマっているお茶があります。
長順名茶の4大美女シリーズのひとつで、
「貂蝉拝月」という名前の高冷茶です。
「高冷茶」の定義には諸説あるのですが、
海抜千メートル以上で生産される高山茶のうち、
1500m以上(1600m以上という説も)のものを指すようです。
この貂蝉拝月は標高1700~1900mの茶区で手摘みされた茶葉を
低発酵、軽焙煎で仕上げた生茶です。
▼3グラム程度でOKです

▼湯呑み茶碗に入れるとこの程度

味わいは、透明感のある清らかなお茶という表現がぴったりで、
かといって青臭いわけではなく、さらりとした喉越しが心地よいです。
また、太陽の恵みをたっぷり浴びた厚みのある茶葉と
その柔らかい細枝ごと製茶しているので、
煎を重ねていくと、枝葉の中からも味が出てきて、
味わいの変化が楽しめます。
▼お湯を注いだ直後

▼ちょっとずつ開いてきます

とはいってもスタッフZはいつも茶壺を使わず、
大きめ茶碗にそのまま入れて飲むので、煎を重ねるというよりも、
「湯を注ぎ足してゆく」というのが正しい言い方ですが…^^
▼だんだん茶葉が開いてきます

▼湯を足し続けると、茶葉がちょっと茶色になります

また、機械摘みではないので、ひとつひとつの茶葉が大きく、
茶葉を直接茶碗に投入しても、飲む時に上唇で阻止できるので、
茶葉が口に入ってこないのです。
ズボラなスタッフZにピッタリのお茶と言えます。
さて、「貂蝉拝月」という商品名ですが…
「貂蝉(ちょうせん」は、「三国志演技」の登場人物で、
西施、王昭君、楊貴妃と並ぶ、古代中国4大美人のひとりです。
三国志には「貂蝉」なる名前の人物が登場しないことから、
架空の人物とされたりもするようです。
貂蝉については下記のページが詳しいのでご参照ください。
≫ 貂蝉-西安・陝西情報
この貂蝉が月を拝めば、月が恥ずかくて雲に隠れてしまうほど美しいということで、
彼女は「閉月美人」と呼ばれ、「貂蝉拝月」は絵画の人気モチーフとなりました。
(誰が考えたか知りませんが、すごい妄想ですね。)
貂蝉拝月は絵画の人気モチーフだし、
高冷茶は月のように高い場所で採れるから、
その名前にしちゃえ、というのはスタッフZの勝手な妄想。
その真意は今度社長に聞いてみますね♪
で、ちょっと気になったのは「貂蝉」という漢字。
「貂」は毛皮で有名な動物「テン」だし、「蝉」はセミですよ。
なんでそれが帽子の飾り物なの?と思って、Wikipedia中国語版を見てみると…
≫ 貂蝉-维基百科
秦の始皇帝は、配下の武将や策士たちの冠や帽子に、
「テンのように聡明で、蝉のように高潔であれ」との願いから、
「(本物の)テンの尾」と「白翡翠と金箔等で作ったセミの飾り」を
縫いつけるように命じたそうです。
おぉぉ、流行のしっぽは実は始皇帝が起源なのかぁ!!!←な訳、ありません!
その飾り物の管理をしていたのが貂蝉だったそうで、
変な名前にはそういう由来があったんですね。
そして、スタッフZの独断と偏見で「貂蝉」を現代人に例えると…
映画の影響大ですが、ラスト・コーションの湯唯(タン・ウェイ)が適役かと。
ぱっと見は美人じゃないけど、そこはかとなく漂う色香!
つやつやした丸顔に、お月さまも恥ずかしがりそうな感じ。
それに「兵法三十六計」のひとつ、「美女連環の計」の当事者として、
義理とはいえ親と子の二世代を翻弄するには、この手の美人でしょう!
きっと湯唯が貂蝉になった映画ができるにちがいない!!!
↑
またまた勝手な妄想!
▼ ラスト・コーションの日本での公開初日の舞台挨拶(リーホンもでてます♪)
1月4日が新月だったので、今日は折しも三日月!
今年初の三日月の日に貂蝉ネタをアップできて妄想のし甲斐がありました^^
スタッフZ
■ 貂蝉拝月(中国語読み:ディァオチャン バイユエ)
容量:200g
価格:1200元
PS 妄想しすぎてとりとめない記事になってm(_ _)m
こんばんは、スタッフZです。
最近ハマっているお茶があります。
長順名茶の4大美女シリーズのひとつで、
「貂蝉拝月」という名前の高冷茶です。
「高冷茶」の定義には諸説あるのですが、
海抜千メートル以上で生産される高山茶のうち、
1500m以上(1600m以上という説も)のものを指すようです。
この貂蝉拝月は標高1700~1900mの茶区で手摘みされた茶葉を
低発酵、軽焙煎で仕上げた生茶です。
▼3グラム程度でOKです

▼湯呑み茶碗に入れるとこの程度

味わいは、透明感のある清らかなお茶という表現がぴったりで、
かといって青臭いわけではなく、さらりとした喉越しが心地よいです。
また、太陽の恵みをたっぷり浴びた厚みのある茶葉と
その柔らかい細枝ごと製茶しているので、
煎を重ねていくと、枝葉の中からも味が出てきて、
味わいの変化が楽しめます。
▼お湯を注いだ直後

▼ちょっとずつ開いてきます

とはいってもスタッフZはいつも茶壺を使わず、
大きめ茶碗にそのまま入れて飲むので、煎を重ねるというよりも、
「湯を注ぎ足してゆく」というのが正しい言い方ですが…^^
▼だんだん茶葉が開いてきます

▼湯を足し続けると、茶葉がちょっと茶色になります

また、機械摘みではないので、ひとつひとつの茶葉が大きく、
茶葉を直接茶碗に投入しても、飲む時に上唇で阻止できるので、
茶葉が口に入ってこないのです。
ズボラなスタッフZにピッタリのお茶と言えます。
さて、「貂蝉拝月」という商品名ですが…
「貂蝉(ちょうせん」は、「三国志演技」の登場人物で、
西施、王昭君、楊貴妃と並ぶ、古代中国4大美人のひとりです。
三国志には「貂蝉」なる名前の人物が登場しないことから、
架空の人物とされたりもするようです。
貂蝉については下記のページが詳しいのでご参照ください。
≫ 貂蝉-西安・陝西情報
この貂蝉が月を拝めば、月が恥ずかくて雲に隠れてしまうほど美しいということで、
彼女は「閉月美人」と呼ばれ、「貂蝉拝月」は絵画の人気モチーフとなりました。
(誰が考えたか知りませんが、すごい妄想ですね。)
貂蝉拝月は絵画の人気モチーフだし、
高冷茶は月のように高い場所で採れるから、
その名前にしちゃえ、というのはスタッフZの勝手な妄想。
その真意は今度社長に聞いてみますね♪
で、ちょっと気になったのは「貂蝉」という漢字。
「貂」は毛皮で有名な動物「テン」だし、「蝉」はセミですよ。
なんでそれが帽子の飾り物なの?と思って、Wikipedia中国語版を見てみると…
≫ 貂蝉-维基百科
秦の始皇帝は、配下の武将や策士たちの冠や帽子に、
「テンのように聡明で、蝉のように高潔であれ」との願いから、
「(本物の)テンの尾」と「白翡翠と金箔等で作ったセミの飾り」を
縫いつけるように命じたそうです。
おぉぉ、流行のしっぽは実は始皇帝が起源なのかぁ!!!←な訳、ありません!
その飾り物の管理をしていたのが貂蝉だったそうで、
変な名前にはそういう由来があったんですね。
そして、スタッフZの独断と偏見で「貂蝉」を現代人に例えると…
映画の影響大ですが、ラスト・コーションの湯唯(タン・ウェイ)が適役かと。
ぱっと見は美人じゃないけど、そこはかとなく漂う色香!
つやつやした丸顔に、お月さまも恥ずかしがりそうな感じ。
それに「兵法三十六計」のひとつ、「美女連環の計」の当事者として、
義理とはいえ親と子の二世代を翻弄するには、この手の美人でしょう!
きっと湯唯が貂蝉になった映画ができるにちがいない!!!
↑
またまた勝手な妄想!
▼ ラスト・コーションの日本での公開初日の舞台挨拶(リーホンもでてます♪)
1月4日が新月だったので、今日は折しも三日月!
今年初の三日月の日に貂蝉ネタをアップできて妄想のし甲斐がありました^^
スタッフZ
■ 貂蝉拝月(中国語読み:ディァオチャン バイユエ)
容量:200g
価格:1200元
PS 妄想しすぎてとりとめない記事になってm(_ _)m