台北101の屋外展望台(Skyline 460)が6月14日から見学可能に! 
2019/06/15 Sat. 17:04 [edit]
こんにちは、スタッフZです。
東京は朝からずーーーーーっと雨です。
こんなに降り続くと気分が盛り上がりませんよね~
なので、なんか気分アゲアゲになるニュースないかなぁとネットサーフィンしてたら、
こんな嬉しいニュースを発見!
> 台北101、屋上展望台を初めて一般開放 アジア最高/台湾(フォーカス台湾)
実はスタッフZ、台北101の展望台に登ったことはないんです。
だって、屋内から眺めるなら動画とかでも一緒かなぁ~なんて思って。
しかし、屋外に出られるなら、登ってみたーいと、このニュース見て思いました。
ググってみるとこんな動画発見!
命綱付けて回るなら、強風で飛ばされる心配もなさそうだし、すごい興味ある~~~
ニュースサイトには今月中なら入場券1割引きって書いてあるけど、さすがに今月中は行けないです。
しかしさらにググると、ネットで現地ツアー等を販売しているウェブサイト、kkdayでは、時期に関係なく3000元の1割引きの2700元で販売してるみたい。
> 【俯瞰台北城市美景】台北 101 Skyline 460 天際線雲端漫步(kkday)
残念ながら、まだ日本語のページがないみたいで、中国語(簡体字か繁体字)版しかないですが、きっともう少し時間が経過したら日本語ページもできるはず!
一応、簡単にこのツアーを紹介すると、これまで重要なゲストしか入れなかった台北101の101階と屋外スペースの101 Skyline460(海抜460m)へ行き、周囲や台北101の先端(508m)を見学するようです。
年齢:12~75歳、身長:145~200㎝。
13:00/14:00/15:00の1日3回開催、各回定員15人。
事前予約必須。
ツアー時間:約50分。
お土産に記念写真と台北101のラッピングのされたミネラルウォーターがもらえるようです。
これで3000元なら、是非行ってみたい!
ただ、天気悪いと最悪なので、晴れの多い時期を選んで行ってみます!
以上、スタッフZでした。
▼クリスマス時期に撮った台北101。こんな日に登ればきっと綺麗なはず!


にほんブログ村←一日1回のクリックでスタッフZ、小躍りして喜びます!
東京は朝からずーーーーーっと雨です。
こんなに降り続くと気分が盛り上がりませんよね~
なので、なんか気分アゲアゲになるニュースないかなぁとネットサーフィンしてたら、
こんな嬉しいニュースを発見!
> 台北101、屋上展望台を初めて一般開放 アジア最高/台湾(フォーカス台湾)
実はスタッフZ、台北101の展望台に登ったことはないんです。
だって、屋内から眺めるなら動画とかでも一緒かなぁ~なんて思って。
しかし、屋外に出られるなら、登ってみたーいと、このニュース見て思いました。
ググってみるとこんな動画発見!
命綱付けて回るなら、強風で飛ばされる心配もなさそうだし、すごい興味ある~~~
ニュースサイトには今月中なら入場券1割引きって書いてあるけど、さすがに今月中は行けないです。
しかしさらにググると、ネットで現地ツアー等を販売しているウェブサイト、kkdayでは、時期に関係なく3000元の1割引きの2700元で販売してるみたい。
> 【俯瞰台北城市美景】台北 101 Skyline 460 天際線雲端漫步(kkday)
残念ながら、まだ日本語のページがないみたいで、中国語(簡体字か繁体字)版しかないですが、きっともう少し時間が経過したら日本語ページもできるはず!
一応、簡単にこのツアーを紹介すると、これまで重要なゲストしか入れなかった台北101の101階と屋外スペースの101 Skyline460(海抜460m)へ行き、周囲や台北101の先端(508m)を見学するようです。
年齢:12~75歳、身長:145~200㎝。
13:00/14:00/15:00の1日3回開催、各回定員15人。
事前予約必須。
ツアー時間:約50分。
お土産に記念写真と台北101のラッピングのされたミネラルウォーターがもらえるようです。
これで3000元なら、是非行ってみたい!
ただ、天気悪いと最悪なので、晴れの多い時期を選んで行ってみます!
以上、スタッフZでした。
▼クリスマス時期に撮った台北101。こんな日に登ればきっと綺麗なはず!


にほんブログ村←一日1回のクリックでスタッフZ、小躍りして喜びます!
category: 台湾観光
台湾人の好きな日本のものと日本人の好きな台湾のもの 
2019/05/22 Wed. 00:21 [edit]
今晩は、スタッフZです。
さて、先週末、浅草の友人宅に遊びに行きましたら、なんと三社祭がやってました。

友人宅へのお土産に水果茶を買うつもりでふらふらしていて、お神輿に出くわしたんです。
さすが浅草の三社祭は活気が違いますねー
で、話を戻すと、その水果茶とは、カットフルーツが入った茶系飲料の事で台湾ではとてもポピュラーなドリンクです。
日本のフレーバーティーとは異なり、ぶつ切りフルーツがザクザク入ってるので、食べるドリンクなんです。
この台湾の水果茶のお店が日本のしかも浅草に出店してるのを先日ネットで発見したので、友人宅へ寄る前に買って行こうとしたのでした。

そのお店の名前は一芳(中国語読み:イーファン)といい、ちょうど五人位しか並んでなかったので並んでみました。
10分位並ぶと私の番になりました。ただ、前に並んでた人達も注文してたけど、ドリンクをもらってなかったので、変だな~とは思ったんですけど、なんと注文してから30分後位に出来上がるから、出来上がりを待つ列に並び直してくださいとのこと!
ガーン😱😱😱
さすがに炎天下の中、30分待ちは厳しいので、諦めました。
この店、タピオカミルクティーとかも売ってるから混んでるのか、三社祭だから混んでるのか... 本当のところは分かりませんが、タピオカミルクティーのブームはまだまだ続きそうですね。
で、そこから帰ろうとしたら、一芳の並びに、巨大なキティちゃんを発見!

調べたら、浅草初のサンリオギフトゲートが今年4月27日にオープンしたそうです!
台湾にはキティちゃんホテルがあるほど、台湾人に大人気のキティちゃん。台湾人のお友達がいたら是非教えてあげてくださいねー
以上、スタッフZでした。
◼️一芳
公式サイト(日本語)
◼️サンリオギフトゲート浅草店
公式サイト

にほんブログ村←一日1回のクリックでスタッフZ、小躍りして喜びます!
さて、先週末、浅草の友人宅に遊びに行きましたら、なんと三社祭がやってました。

友人宅へのお土産に水果茶を買うつもりでふらふらしていて、お神輿に出くわしたんです。
さすが浅草の三社祭は活気が違いますねー
で、話を戻すと、その水果茶とは、カットフルーツが入った茶系飲料の事で台湾ではとてもポピュラーなドリンクです。
日本のフレーバーティーとは異なり、ぶつ切りフルーツがザクザク入ってるので、食べるドリンクなんです。
この台湾の水果茶のお店が日本のしかも浅草に出店してるのを先日ネットで発見したので、友人宅へ寄る前に買って行こうとしたのでした。

そのお店の名前は一芳(中国語読み:イーファン)といい、ちょうど五人位しか並んでなかったので並んでみました。
10分位並ぶと私の番になりました。ただ、前に並んでた人達も注文してたけど、ドリンクをもらってなかったので、変だな~とは思ったんですけど、なんと注文してから30分後位に出来上がるから、出来上がりを待つ列に並び直してくださいとのこと!
ガーン😱😱😱
さすがに炎天下の中、30分待ちは厳しいので、諦めました。
この店、タピオカミルクティーとかも売ってるから混んでるのか、三社祭だから混んでるのか... 本当のところは分かりませんが、タピオカミルクティーのブームはまだまだ続きそうですね。
で、そこから帰ろうとしたら、一芳の並びに、巨大なキティちゃんを発見!

調べたら、浅草初のサンリオギフトゲートが今年4月27日にオープンしたそうです!
台湾にはキティちゃんホテルがあるほど、台湾人に大人気のキティちゃん。台湾人のお友達がいたら是非教えてあげてくださいねー
以上、スタッフZでした。
◼️一芳
公式サイト(日本語)
◼️サンリオギフトゲート浅草店
公式サイト

にほんブログ村←一日1回のクリックでスタッフZ、小躍りして喜びます!
category: 台湾の食
"MAJI GOOD FOOD"は、マジ美味しい~ 
2019/05/07 Tue. 07:00 [edit]
おはようございます、スタッフZです。
長かった10連休も終わりましたね~
連休中すっかりリラックスしまくって、
今日からお仕事モード全開にできるかちょっと不安です。
さて、今日はだいぶ前に台湾の友達にもらったお土産をご紹介します!
MAJI GOOD FOODの杏仁片腰果酥と黒金芝麻酥です。
このMAJI GOOD FOOD(神農好食)というブランドは、
以前拙ブログでご紹介した神農市場というショップのオリジナルで、
安心安全をテーマに食材や食品を提供しています。

ここの杏仁片腰果酥と黒金芝麻酥なんですが、
中国語だと漢字の羅列で分かりにくいですね。
1個目は英語だとAlmond & Cashew Chunk、
2個目がBlack Sesami Chunkだそうです。
さらに混迷を深めました?
日本語だとアーモンド・カシューナッツ雷おこしと黒ゴマ雷おこしでしょうか。
雷おこし(かみなりおこし)は米や雑穀をパフ状にして
水あめなどでナッツやゴマなどと一緒に固めたお菓子ですが、
これもナッツやゴマと雑穀などを飴などで固めたお菓子です。
ただ、こちらは米や雑穀の比重が少なく、
ナッツやゴマがてんこ盛りです。
雑穀の少ないグラノーラバーみたいな感じです!
なので、すごく食べ応えがありますし、
ミネラルとか必須アミノ酸とかいっぱい入ってそう。
飴で固めてるといいましたが、甘さは控えめで、
ナッツやゴマそのものをいただいているという感じです。
なので、ちょと小腹が空いたときや、
朝食にちょい足ししたりするといいと思います!
▼杏仁片腰果酥(アーモンド・カシューナッツ雷おこし)

(食べかけの写真ですみません。)

スライスアーモンドがこれでもかってくらい入ってます。
その間にカシューナッツが隠れてるって感じ。
ナッツ好きの方は是非お試しを~
▼黒金芝麻酥(黒ゴマ雷おこし)


こちらは黒ゴマがぎっしり!
中国人の友達曰く、黒ゴマ食べると白髪になりにくいそうで、
白髪の多いスタッフZ、これを常食したいです。
お土産でいただいたので値段を調べるのも申し訳ないかなと思いましたが、
今調べてみたら、アーモンドが165元、黒ゴマが135元でした。
さすが安心安全なだけあって、スーパーのお菓子の価格帯より、
ちょっと上ですね~
でも、とっても美味しいし、身体にも良さげなので、
興味のある方は、神農市場、チェックしてみてくださいね。
以上、スタッフZでした。
■神農市場
公式サイト
>過去記事(9月台北旅行8―新スポット「Maji Maji 集食行樂」探検の後は蚵仔麵線! )

にほんブログ村←一日1回のクリックでスタッフZ、小躍りして喜びます!
長かった10連休も終わりましたね~
連休中すっかりリラックスしまくって、
今日からお仕事モード全開にできるかちょっと不安です。
さて、今日はだいぶ前に台湾の友達にもらったお土産をご紹介します!
MAJI GOOD FOODの杏仁片腰果酥と黒金芝麻酥です。
このMAJI GOOD FOOD(神農好食)というブランドは、
以前拙ブログでご紹介した神農市場というショップのオリジナルで、
安心安全をテーマに食材や食品を提供しています。

ここの杏仁片腰果酥と黒金芝麻酥なんですが、
中国語だと漢字の羅列で分かりにくいですね。
1個目は英語だとAlmond & Cashew Chunk、
2個目がBlack Sesami Chunkだそうです。
さらに混迷を深めました?
日本語だとアーモンド・カシューナッツ雷おこしと黒ゴマ雷おこしでしょうか。
雷おこし(かみなりおこし)は米や雑穀をパフ状にして
水あめなどでナッツやゴマなどと一緒に固めたお菓子ですが、
これもナッツやゴマと雑穀などを飴などで固めたお菓子です。
ただ、こちらは米や雑穀の比重が少なく、
ナッツやゴマがてんこ盛りです。
雑穀の少ないグラノーラバーみたいな感じです!
なので、すごく食べ応えがありますし、
ミネラルとか必須アミノ酸とかいっぱい入ってそう。
飴で固めてるといいましたが、甘さは控えめで、
ナッツやゴマそのものをいただいているという感じです。
なので、ちょと小腹が空いたときや、
朝食にちょい足ししたりするといいと思います!
▼杏仁片腰果酥(アーモンド・カシューナッツ雷おこし)

(食べかけの写真ですみません。)

スライスアーモンドがこれでもかってくらい入ってます。
その間にカシューナッツが隠れてるって感じ。
ナッツ好きの方は是非お試しを~
▼黒金芝麻酥(黒ゴマ雷おこし)


こちらは黒ゴマがぎっしり!
中国人の友達曰く、黒ゴマ食べると白髪になりにくいそうで、
白髪の多いスタッフZ、これを常食したいです。
お土産でいただいたので値段を調べるのも申し訳ないかなと思いましたが、
今調べてみたら、アーモンドが165元、黒ゴマが135元でした。
さすが安心安全なだけあって、スーパーのお菓子の価格帯より、
ちょっと上ですね~
でも、とっても美味しいし、身体にも良さげなので、
興味のある方は、神農市場、チェックしてみてくださいね。
以上、スタッフZでした。
■神農市場
公式サイト
>過去記事(9月台北旅行8―新スポット「Maji Maji 集食行樂」探検の後は蚵仔麵線! )

にほんブログ村←一日1回のクリックでスタッフZ、小躍りして喜びます!
日経おとなのOFF 2019年4月号「台湾」、買ってみた! 
2019/04/25 Thu. 23:00 [edit]
こんばんは、スタッフZです。
さて、先日拙ブログでもちょっとご紹介した日経おとなのOFF 2019年4月号「台湾」、
買ってみました!

「おとながはまる台湾」ってキャッチもあるくらいなので、
どんな内容かなぁ~と思いまして…
ananやFRaUなどの台湾特集とは違って、
可愛くてカラフルなショップやスィーツ・お土産などの紹介は少なく、
歴史建築散歩とか歴史建築をリノベした宿泊施設、龍山寺の神様一人ずつの紹介など、
セピアカラーの写真が紙面を埋めちゃうような大人向けの内容になってると思います。
それと、スタッフZが大好きな”熱炒”と呼ばれる海鮮居酒屋でのオーダー方法などが、
結構詳しく載ってるあたりが大人をターゲットにしてる感あります!
また、約150ページの雑誌の3分の2近くが台湾関連の記事なので満足感もあります!
ただ、大人といえど、LCCの活用は訴求ポイントみたいで、
ちゃんと1泊3日のLCC一人旅を提案する記事もありますよ。
台湾のガイドブックってちょっと年齢層が合わないと思っていた方、
日経おとなのOFFの台湾特集、いかがでしょう。
以上、スタッフZでした。
■日経おとなのOFF おとながはまる 台湾(2019年4月号)



にほんブログ村←一日1回のクリックでスタッフZ、小躍りして喜びます!
さて、先日拙ブログでもちょっとご紹介した日経おとなのOFF 2019年4月号「台湾」、
買ってみました!

「おとながはまる台湾」ってキャッチもあるくらいなので、
どんな内容かなぁ~と思いまして…
ananやFRaUなどの台湾特集とは違って、
可愛くてカラフルなショップやスィーツ・お土産などの紹介は少なく、
歴史建築散歩とか歴史建築をリノベした宿泊施設、龍山寺の神様一人ずつの紹介など、
セピアカラーの写真が紙面を埋めちゃうような大人向けの内容になってると思います。
それと、スタッフZが大好きな”熱炒”と呼ばれる海鮮居酒屋でのオーダー方法などが、
結構詳しく載ってるあたりが大人をターゲットにしてる感あります!
また、約150ページの雑誌の3分の2近くが台湾関連の記事なので満足感もあります!
ただ、大人といえど、LCCの活用は訴求ポイントみたいで、
ちゃんと1泊3日のLCC一人旅を提案する記事もありますよ。
台湾のガイドブックってちょっと年齢層が合わないと思っていた方、
日経おとなのOFFの台湾特集、いかがでしょう。
以上、スタッフZでした。
■日経おとなのOFF おとながはまる 台湾(2019年4月号)

にほんブログ村←一日1回のクリックでスタッフZ、小躍りして喜びます!
category: 台湾本情報
台北日帰り弾丸旅食べまくり!買ってみた 
2019/04/10 Wed. 23:43 [edit]
こんばんは、スタッフZ です。
今日はさっぶいですねー🌨️
東京は雪こそ降りませんでしたが、冷たい雨の一日でした。
さて、久しぶりに台湾ネタ本を買ってみました。
タイトルは、「台北日帰り弾丸旅食べまくり!1年12回」。
さすがにスタッフZも日帰り台湾旅はした事ありません。一泊台北とか一泊香港、一泊ソウルは経験済みなので、次は日帰りチャレンジしようかなーと思って、アマゾンで買っちゃいました。

感想は、食欲旺盛なリピーターさん向けB級グルメ紹介って感じかなと。(B 級だけじゃないですが。)
滞在時間12時間位の間に6軒位でものを食べるスケジュールなので、最近食欲不振な私には二泊三日でやっと回れるかなぁって感じです。
ただ、日帰り、つまりLCC 利用が基本だから、その利用方法が詳しく書いてあったり、移動に時間をかけずにすむように、効率的に回れるようなルートが書いてあったりと、食欲旺盛なリピーターが短期集中で美味しいものを食べまくるには、良いガイドブックだと思います!

ちなみに可愛い小物などのお土産情報やリーズナブルなホテル情報など、食べ物以外の情報はほぼ皆無です。あと、日帰りなので、私の大好きな熱炒店情報もあまりないです。
(食べ物のお土産情報はあります。)
本自体は厚すぎず、日帰り旅に持って行きやすそうです。
これからの世の中、日帰りで台湾やアジアの国に行くのが普通になるんでしょうかね?とにかく私にとっては、LCC万歳です。
以上、スタッフZ でした。



にほんブログ村←一日1回のクリックでスタッフZ、小躍りして喜びます!
今日はさっぶいですねー🌨️
東京は雪こそ降りませんでしたが、冷たい雨の一日でした。
さて、久しぶりに台湾ネタ本を買ってみました。
タイトルは、「台北日帰り弾丸旅食べまくり!1年12回」。
さすがにスタッフZも日帰り台湾旅はした事ありません。一泊台北とか一泊香港、一泊ソウルは経験済みなので、次は日帰りチャレンジしようかなーと思って、アマゾンで買っちゃいました。

感想は、食欲旺盛なリピーターさん向けB級グルメ紹介って感じかなと。(B 級だけじゃないですが。)
滞在時間12時間位の間に6軒位でものを食べるスケジュールなので、最近食欲不振な私には二泊三日でやっと回れるかなぁって感じです。
ただ、日帰り、つまりLCC 利用が基本だから、その利用方法が詳しく書いてあったり、移動に時間をかけずにすむように、効率的に回れるようなルートが書いてあったりと、食欲旺盛なリピーターが短期集中で美味しいものを食べまくるには、良いガイドブックだと思います!

ちなみに可愛い小物などのお土産情報やリーズナブルなホテル情報など、食べ物以外の情報はほぼ皆無です。あと、日帰りなので、私の大好きな熱炒店情報もあまりないです。
(食べ物のお土産情報はあります。)
本自体は厚すぎず、日帰り旅に持って行きやすそうです。
これからの世の中、日帰りで台湾やアジアの国に行くのが普通になるんでしょうかね?とにかく私にとっては、LCC万歳です。
以上、スタッフZ でした。

にほんブログ村←一日1回のクリックでスタッフZ、小躍りして喜びます!
category: 台湾本情報