台湾人にも大人気の新倉山浅間公園に行ってきた! 
2019/04/14 Sun. 20:04 [edit]
こんばんは、スタッフZです。
さて、今日は台湾ネタではなく私の日記です。
昨日、山梨県にある新倉山浅間公園に桜と富士山を見に行ってきました!
この新倉山浅間公園、ミシュランガイドの日本ガイドの表紙を飾ったことで、一躍世界中で有名になりました。


かねてから行きたいと思ってたのですが、友達とのスケジュールがなかなか合わず、4月13日になりました。
計画したときはもう葉桜かな~と思っていたのですが、ここ数日の寒の戻りでベスト花見日和になりました。

雲一つないそらに数日前に降った雪で真っ白に化粧をしたような富士山に、可憐な桜が本当に花を添えていました。
そして、久しぶりの晴天の土曜日とあって、日本人、外国人含めすごい人出でした。

この赤い塔(忠霊塔)と富士山と桜のコラボ写真撮りたかったのですが、そのスポットへは長~い行列に並ばなくてはいけなかったので、私たちは諦めました(T T)
でも忠霊塔自体の周囲にはあまり人がいないので、塔と桜と青空のコラボ写真を撮りました!

あー、でも富士山は本当に綺麗ですね~
新倉山の上の方(浅間神社の上の方)の桜はまだ6分咲きでしたので、まだ来週あたりも見頃かもしれませんので、興味のある方は是非調べてみてくださいね~
以上、スタッフZでした。
■新倉山浅間公園
公式サイト

にほんブログ村
さて、今日は台湾ネタではなく私の日記です。
昨日、山梨県にある新倉山浅間公園に桜と富士山を見に行ってきました!
この新倉山浅間公園、ミシュランガイドの日本ガイドの表紙を飾ったことで、一躍世界中で有名になりました。
かねてから行きたいと思ってたのですが、友達とのスケジュールがなかなか合わず、4月13日になりました。
計画したときはもう葉桜かな~と思っていたのですが、ここ数日の寒の戻りでベスト花見日和になりました。

雲一つないそらに数日前に降った雪で真っ白に化粧をしたような富士山に、可憐な桜が本当に花を添えていました。
そして、久しぶりの晴天の土曜日とあって、日本人、外国人含めすごい人出でした。

この赤い塔(忠霊塔)と富士山と桜のコラボ写真撮りたかったのですが、そのスポットへは長~い行列に並ばなくてはいけなかったので、私たちは諦めました(T T)
でも忠霊塔自体の周囲にはあまり人がいないので、塔と桜と青空のコラボ写真を撮りました!

あー、でも富士山は本当に綺麗ですね~
新倉山の上の方(浅間神社の上の方)の桜はまだ6分咲きでしたので、まだ来週あたりも見頃かもしれませんので、興味のある方は是非調べてみてくださいね~
以上、スタッフZでした。
■新倉山浅間公園
公式サイト

にほんブログ村
会社でも台湾茶を楽しもう!-タンブラーで台湾茶 
2009/10/15 Thu. 22:48 [edit]
お勤めの皆さん、オフィスで台湾茶を楽しんでますか?
私スタッフZは、職業柄毎日台湾茶を飲んでいますが、なんといっても根がズボラな性格なので、撮影する時を除けば、小さめの茶壷を使うことは、ごくごく稀なんです。(社長に怒られますが…><)
代わって登場するのが、この銀行の粗品でもらったタンブラー!スタバさんのお陰で一躍有名になったタンブラーですが、これで台湾茶を飲むと実に便利なんですよ。

お薦めポイント1)
飲み口の穴の大きさが適当で、直に飲んでも茶葉がほとんど出てこない。
(この蓋、なんか「デン助」みたいな顔してません?あっ「デン助」って、歳がばれますね。)

お薦めポイント2)
多少保温効果があるので茶葉をむらして香りを楽しむことができる。
お薦めポイント3)
茶葉を捨てやすい!給湯室でこれはポイント高しです!
お薦めポイント4)
うっかり倒してもお茶をデスク周りにぶちまける心配がない。(これ、私にとって需要!)
お薦めポイント5)
タンブラーと茶葉とお湯さえあれば楽しめる。
お薦めポイント6)
いろいろな味が楽しめる。(1煎目と3煎目では味がずいぶん違います。↓これ多分5煎目くらいだと思います。)

また、日本茶やコーヒーでは茶葉やコーヒー粉を入れっぱなしにはできませんが、台湾茶なら、それも問題なし。
あー、タンブラーってもしかしたら台湾茶を手軽に楽しむために開発されたような気がしてきました。
特別な日にだけ楽しむちょっと高級な台湾茶もいいですが、タンブラーで日常的に凍頂烏龍茶などを楽しんでみてはいかがでしょうか。

■タンブラーでの飲み方
標準サイズのタンブラーは200ml程度なので、茶葉は少なめ(3g程度)で十分ですが、お好みで調整してください。
茶葉を入れたタンブラーにお湯を注いで2分程度で飲めますが、熱いので注意してください。
【注意】長順名茶ではタンブラーはお取り扱いしていません。
私スタッフZは、職業柄毎日台湾茶を飲んでいますが、なんといっても根がズボラな性格なので、撮影する時を除けば、小さめの茶壷を使うことは、ごくごく稀なんです。(社長に怒られますが…><)
代わって登場するのが、この銀行の粗品でもらったタンブラー!スタバさんのお陰で一躍有名になったタンブラーですが、これで台湾茶を飲むと実に便利なんですよ。

お薦めポイント1)
飲み口の穴の大きさが適当で、直に飲んでも茶葉がほとんど出てこない。
(この蓋、なんか「デン助」みたいな顔してません?あっ「デン助」って、歳がばれますね。)

お薦めポイント2)
多少保温効果があるので茶葉をむらして香りを楽しむことができる。
お薦めポイント3)
茶葉を捨てやすい!給湯室でこれはポイント高しです!
お薦めポイント4)
うっかり倒してもお茶をデスク周りにぶちまける心配がない。(これ、私にとって需要!)
お薦めポイント5)
タンブラーと茶葉とお湯さえあれば楽しめる。
お薦めポイント6)
いろいろな味が楽しめる。(1煎目と3煎目では味がずいぶん違います。↓これ多分5煎目くらいだと思います。)

また、日本茶やコーヒーでは茶葉やコーヒー粉を入れっぱなしにはできませんが、台湾茶なら、それも問題なし。
あー、タンブラーってもしかしたら台湾茶を手軽に楽しむために開発されたような気がしてきました。
特別な日にだけ楽しむちょっと高級な台湾茶もいいですが、タンブラーで日常的に凍頂烏龍茶などを楽しんでみてはいかがでしょうか。

■タンブラーでの飲み方
標準サイズのタンブラーは200ml程度なので、茶葉は少なめ(3g程度)で十分ですが、お好みで調整してください。
茶葉を入れたタンブラーにお湯を注いで2分程度で飲めますが、熱いので注意してください。
【注意】長順名茶ではタンブラーはお取り扱いしていません。
おすすめ台湾茶 - 梨山茶 
2009/09/18 Fri. 17:12 [edit]
今日ご紹介するのは高山茶の中でも人気の梨山茶です。

梨山は、山の名前ではなく台中県和平郷の標高約2000メートルに位置する集落のことで、周囲を3000メートル級の山々が連なる中央山脈と雪山山脈に囲まれています。温帯特有の果実(梨、桃、リンゴ)の産地として有名で、春には果樹の花を愛で、夏秋はその実を楽しみ、冬は真っ白に覆われた雪景色を楽しめる梨山風景区として台湾人に人気の観光スポットとなっています。
このような地形で育くまれた梨山茶は、果樹の香りが茶葉へ移ることから、ほのかな果実香があるのが特徴です。高山茶特有のフレッシュな茶葉の味わいと果物の香りの調和が素晴らしく、多くの梨山茶ファンを生んでいます。

梨山茶は、2000メートル級の高地で栽培されているので収穫量が少ないうえ一定ではなく、また収穫にも手間がかかるため、お値段もそれなりになってしまいますが、お飲みいただければその価格にも納得いただけるはずです。

当店ではこの梨山茶もご試飲いただけます。
百見は一飲にしかず!、是非お気軽にお声をおかけ下さいませ。
■ 梨山茶 (リーシャンチャ)
重量:100グラム
価格:1000台湾ドル
:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:
ご来店で★梨山茶ティーバッグ★をプレゼント!
詳細は長順名茶永康店のオフィシャルサイトをご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
長順名茶永康店のオフィシャルサイト
:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:
■ 関連リンク
梨山風景区ウェブサイト(日本語)
梨山-Wikipedia中国語版
中央山脈-Wikipedia日本語版
雪山山脈-Wikipedia日本語版
スタッフZ

梨山は、山の名前ではなく台中県和平郷の標高約2000メートルに位置する集落のことで、周囲を3000メートル級の山々が連なる中央山脈と雪山山脈に囲まれています。温帯特有の果実(梨、桃、リンゴ)の産地として有名で、春には果樹の花を愛で、夏秋はその実を楽しみ、冬は真っ白に覆われた雪景色を楽しめる梨山風景区として台湾人に人気の観光スポットとなっています。
このような地形で育くまれた梨山茶は、果樹の香りが茶葉へ移ることから、ほのかな果実香があるのが特徴です。高山茶特有のフレッシュな茶葉の味わいと果物の香りの調和が素晴らしく、多くの梨山茶ファンを生んでいます。

梨山茶は、2000メートル級の高地で栽培されているので収穫量が少ないうえ一定ではなく、また収穫にも手間がかかるため、お値段もそれなりになってしまいますが、お飲みいただければその価格にも納得いただけるはずです。

当店ではこの梨山茶もご試飲いただけます。
百見は一飲にしかず!、是非お気軽にお声をおかけ下さいませ。
■ 梨山茶 (リーシャンチャ)
重量:100グラム
価格:1000台湾ドル
:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:
ご来店で★梨山茶ティーバッグ★をプレゼント!
詳細は長順名茶永康店のオフィシャルサイトをご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
長順名茶永康店のオフィシャルサイト
:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:
■ 関連リンク
梨山風景区ウェブサイト(日本語)
梨山-Wikipedia中国語版
中央山脈-Wikipedia日本語版
雪山山脈-Wikipedia日本語版
スタッフZ
お薦め台湾茶-東方美人茶 
2009/09/14 Mon. 11:23 [edit]
今日は東方美人茶をご紹介します。

東方美人茶は、茶葉に白い産毛のある茶芽が混ざっていることから白毫烏龍茶とも呼ばれます。
英語でOriental Beautyと呼ばれる東方美人茶ですが、もともとは偶然の産物とのことです。
19世紀、台湾の茶農家は一年に数回の収穫期があり、その繁忙のため稲の害虫であるウンカによって茶葉が吸われてしまったそうです。その茶葉は変色してしまったのですが、茶農家はこれまで育ててきた茶葉をそのまま捨ててしまうのは惜しいと、お茶に加工しました。そのお茶が西洋人の貿易商の目に留まり、西洋に輸出されるようになりました。英国ではOriental Beauty(東方美人)と命名され、王室に献上されるほどだったそうです。
また、ブランデーを数滴垂らして飲むとシャンパンのようであったことから、シャンパン(香檳)烏龍茶とも呼ばれたそうです。
出典:「極める台湾茶」池上麻由子著
ヨーロッパでは最近日本茶ブームだそうですが、100年以上前に彼の地を席巻したのが台湾茶だったなんて素敵な逸話ですね。
茶葉は褐色で白い産毛のついた茶芽が混ざっています。多くの台湾茶のような球状ではなく、茶葉の形をそのまま生かし製茶されています。そのため、重量に比してかさが大きくなります。

茶水は透明感のある褐色です。烏龍茶の中でも重発酵のため紅茶に近い味わいがありますが、渋みはほとんど感じられず、すっきりとしたほのかな甘みがあります。

とは言っても、百見は一飲にしかず!是非試飲して、その味をたしかめてみてくださいね。
秋の夜長、東方美人茶をお気に入りの茶器に淹れて、古の貴族たちのお茶会がどんなだったか…思いを馳せてみませんか?
■東方美人茶
重量:75g
価格:500台湾ドル

東方美人茶は、茶葉に白い産毛のある茶芽が混ざっていることから白毫烏龍茶とも呼ばれます。
英語でOriental Beautyと呼ばれる東方美人茶ですが、もともとは偶然の産物とのことです。
19世紀、台湾の茶農家は一年に数回の収穫期があり、その繁忙のため稲の害虫であるウンカによって茶葉が吸われてしまったそうです。その茶葉は変色してしまったのですが、茶農家はこれまで育ててきた茶葉をそのまま捨ててしまうのは惜しいと、お茶に加工しました。そのお茶が西洋人の貿易商の目に留まり、西洋に輸出されるようになりました。英国ではOriental Beauty(東方美人)と命名され、王室に献上されるほどだったそうです。
また、ブランデーを数滴垂らして飲むとシャンパンのようであったことから、シャンパン(香檳)烏龍茶とも呼ばれたそうです。
出典:「極める台湾茶」池上麻由子著
ヨーロッパでは最近日本茶ブームだそうですが、100年以上前に彼の地を席巻したのが台湾茶だったなんて素敵な逸話ですね。
茶葉は褐色で白い産毛のついた茶芽が混ざっています。多くの台湾茶のような球状ではなく、茶葉の形をそのまま生かし製茶されています。そのため、重量に比してかさが大きくなります。

茶水は透明感のある褐色です。烏龍茶の中でも重発酵のため紅茶に近い味わいがありますが、渋みはほとんど感じられず、すっきりとしたほのかな甘みがあります。

とは言っても、百見は一飲にしかず!是非試飲して、その味をたしかめてみてくださいね。
秋の夜長、東方美人茶をお気に入りの茶器に淹れて、古の貴族たちのお茶会がどんなだったか…思いを馳せてみませんか?
■東方美人茶
重量:75g
価格:500台湾ドル
エコボトル(Travel Buddy)のサイズ、増えました 
2009/09/09 Wed. 17:17 [edit]
こんにちは、今日は以前ご紹介したエコボトル(エコ水筒、Travel Buddy)の追加情報です。
ご要望の多かった大サイズ(740cc)のエコボトルのお取り扱いを開始しました。

これからの行楽シーズン、外出先でも台湾茶を楽しめたら素敵ですよね。特に冬に向かって空気が乾燥してくると、すぐに喉が渇きます。そんな時に重宝なのが茶漉し付きエコボトル(エコ水筒)です。茶葉を入れてそのまお湯を注ぐだけで簡単に台湾茶を淹れられますし、何よりペットボトルを買うより経済的でエコロジーです。
大サイズ(写真左)の仕様は中サイズ(580cc、写真右)と全く同様で、重量はストラップを付けても163.5グラムととても軽量です。
740ccも入るので、何人かで台湾茶を楽しむのにぴったりのサイズです。毎日の通勤には中サイズ、家族や友人と外出する時は大サイズと使い分けしてもいいですね。
秋の行楽のお供に、是非エコボトル(英語名:Travel Buddy、中国語:行動拍檔)をお役立てください!
●Travel Buddy(行動拍檔)大サイズ(740cc)PC-701
メーカー:飄逸実業有限公司
生産地:台湾
価格: 650台湾ドル
使い方:以下の日本語パンフレットのP.4を参照してください。
http://www.piao-i.com/PI-DM-JP.pdf
★エコボトルの詳しい記事は下記をご参照ください。
http://kozancha.blog123.fc2.com/blog-entry-29.html
スタッフZ
ご要望の多かった大サイズ(740cc)のエコボトルのお取り扱いを開始しました。

これからの行楽シーズン、外出先でも台湾茶を楽しめたら素敵ですよね。特に冬に向かって空気が乾燥してくると、すぐに喉が渇きます。そんな時に重宝なのが茶漉し付きエコボトル(エコ水筒)です。茶葉を入れてそのまお湯を注ぐだけで簡単に台湾茶を淹れられますし、何よりペットボトルを買うより経済的でエコロジーです。
大サイズ(写真左)の仕様は中サイズ(580cc、写真右)と全く同様で、重量はストラップを付けても163.5グラムととても軽量です。
740ccも入るので、何人かで台湾茶を楽しむのにぴったりのサイズです。毎日の通勤には中サイズ、家族や友人と外出する時は大サイズと使い分けしてもいいですね。
秋の行楽のお供に、是非エコボトル(英語名:Travel Buddy、中国語:行動拍檔)をお役立てください!
●Travel Buddy(行動拍檔)大サイズ(740cc)PC-701
メーカー:飄逸実業有限公司
生産地:台湾
価格: 650台湾ドル
使い方:以下の日本語パンフレットのP.4を参照してください。
http://www.piao-i.com/PI-DM-JP.pdf
★エコボトルの詳しい記事は下記をご参照ください。
http://kozancha.blog123.fc2.com/blog-entry-29.html
スタッフZ