台北永康街_長順名茶のスタッフブログ

台北、永康街にある長順名茶の日本人スタッフによるブログです。台湾茶のおいしい飲み方から台湾のおしゃれなショップやグルメ情報までご紹介!鼎泰豊のすぐそばだから、番号待ちの間に立ち寄れます!

番外編 香港島とビクトリアハーバーを55階から展望できる無料スポット!  

こんばんは、スタッフZです!

さて、今日はまた香港のご紹介です。

一昨日、香港で買ったもののその3でご紹介した粉砕した紙幣を購入した、
香港金融管理局(略称、金管局)の展望室についてです。

金管局は国際金融センタービル(通称、IFCビル)に入っているんですが、
このビルは昔のスターフェリー乗り場周辺を再開発したエリアにリッチし、
このビルの地下には空港へ行くエクスプレストレインの香港駅もあります。
(今のスターフェリー乗り場からも徒歩で行けます。)

私は今回セントラル地区に宿泊していたので、
ホテルからとぼとぼ歩いていきました。



ビル自体は88階建てで建設当時は香港で最も高かったそうです。
(今はリッツカールトン香港の入っているICCビルの方が高いです。)

なので、そばまで行くと写真のフレームに収まりません^^;

このIFCビルは1期と2期っという2棟の建物で成り立っていて、
オフィスのほか、ショッピングモールやフォーシーズンズホテル香港などが、
入っています。

で、その展望室のある金管局へはどのように行くかというと、
IFCビル2期の1階(香港ではグランドフロア)に専用ロビーがありますので、
まずそこでパスポートを見せます。

私が行ったのは月曜日の午後だったので混んでませんでしたが、
パスポートのデータをインプットし、入館証のようなものを作ってもらうので、
混んだ時は結構時間がかかりそうです。

入館証をもらって、セキュリティゲートを通過すると、
すぐにエレベータがあって、55階にダイレクトに行けます。

展望室のレイアウトはこんな感じです。



オレンジと紫の部分の上と右側が窓になっています。
(360度見渡せるわけではありません。)

左端は香港上海銀行ビル辺りから見えます。
ちょうど逆光だったので、鮮明に撮れなくてすみません。
見学に行くなら、午前中の方がいいかもしれません。









こんな風にシンボリックなビルや建造物は、名前が紹介されています。
なかなか気がきいてますよね。



右端はビクトリアハーバー越しに九龍半島の東側がかすかに見えます。
(九龍半島の先端辺りは見えません。)

こちらは基本的には日本の造幣局のようなところが管轄している、
紙幣についての展示を見学するスペースなので、
もちろん夜は解放されていません^^;

以下のような紙幣に関する展示が数多くあり、
毎日午後2時半(土曜日は10時半)には無料のガイドツアーもあるそうです。
(ガイドツアーの言語は英語のようでした。)



これ、よく見ると香港の偽札防止策を紹介してたりします。

香港って3つの銀行で異なるデザインの紙幣を発行しているので、
同じ額の札でも三つのデザインがあります。
その上に偽札防止のためデザイン変更したりするので、
やたらといろんなデザインのお札が出回ってます。

そんな沢山の種類の紙幣を管理してるんだから、
この金管局もきっと大変なんでしょうね^^;

以上、スタッフZがお届けしました。

■香港金融管理局(金管局) 展覧館 The HKMA Information Centre
中環金融街8號 国際金融中心2期 55樓 (入り口はグランドフロア)
営業時間:月~金 10:00~18:00、土曜 10:00~13:00
日曜日と祝日は休業
公式サイト:http://www.hkma.gov.hk/
紹介ページ:http://www.hkma.gov.hk/eng/about-the-hkma/hkma-information-centre/hkma-information-centre.shtml

にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ
にほんブログ村←ブログランキングに参加しております。皆様の毎日1クリックがスタッフZの励みです。

category: 香港

tb: 0   cm: 0

番外編 香港で買ったもの その3  

こんばんは、スタッフZです。

今日は香港で買ったもの、その3をご紹介します。

今回の香港滞在は2泊3日だったので、
最終日、友人たちはJALだったので先に帰りました。

私は香港エクスプレスの出発まで時間があったので、
ホテル周辺を散策しようと思っていたら、
持参したHANAKOに、ホテルのそばにある香港金融管理局の55階に、
無料の展望台があることを発見!

早速行ってみました。

国際金融センタービル(通称、IFCビル)の中に、
香港金融管理局は入っていて、
55階が展示室で一般に開放しています。

ただ、開放と言っても、1階でパスポートを見せて、
入館用のパスを作ってもらわなければいけません。

その展望室に、香港のミスタイプ紙の幣を加工して作ったお土産が売ってます。
キーホルダーとペンダントとペーパーウェイトでお値段も手ごろです。

私は革紐のペンダントを購入しました。

fc2blog_20150208235605570.jpg

全5色ですが、好きなピンクとグリーンを購入しました。
ペンダントヘッドに粉砕されたお札が入っているのですが、
よく見ると文字が読めたりします^^;

fc2blog_20150208235650713.jpg

そして裏にはこんなご大層な名まで入ってます。

fc2blog_2015020823591314e.jpg

これが1個HKD60 (約1,000円)です。

模様は粉砕された紙幣なので、二つと同じものはないし、
なかなかデザイン的にも洒落てますよね。
香港の思い出にいかがでしょう。

以上、スタッフZがお届けしました!

香港金融管理局
公式サイト:http://www.hkma.gov.hk
記念品のページ:http://www.hkma.gov.hk/chi/about-the-hkma/hkma-information-centre/souvenirs.shtml

PS 見学に関しては近いうちにご紹介します!

にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ
にほんブログ村←ブログランキングに参加しております。皆様の毎日1クリックがスタッフZの励みです。

category: 香港

tb: 0   cm: 0

番外編 香港で買ったもの その2  

こんばんは、スタッフZです。

昨日に引き続き香港で買ったものをご紹介します。

二つ目はジャ~ン、これです!

fc2blog_201502072318469c5.jpg

見ただけじゃわからないかもしれませんが、
クラフトパンチです!

もともとダブルハピネスのものが欲しかったのですが、
なんと「福」ちゃんもあったので即買いしました!

これを使って紙をパンチすると…

fc2blog_20150207232047e64.jpg

キャー、超可愛くないですか!!!
大満足!!!

女人街で買いました。

いくらって聞いたら1個100元って言われて、
あんまり時間もなかったから、
ちょっとだけ値切って、3個200元でゲットしました^^;

だって、その屋台以外で売ってる店探せなくて、
もしへそ曲げられたらいやだな~と思ったのですが、
他の方のブログ見ると、もう少し安く買えそうです。
もう少しゆっくり探せば他の屋台もあったかもしれません。

私が買ったのは、女人街(通菜街)の、
奶路臣街と山東街の間の東側の屋台です。

これで何するかって質問されると答えに窮しますが、
こういう文具系のものって持ってるだけで、
幸せになれそうな気がします^^;

以上、スタッフZがお届けしました!

■女人街
香港ナビさんの紹介記事

にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ
にほんブログ村←ブログランキングに参加しております。皆様の毎日1クリックがスタッフZの励みです。

category: 香港

thread: 香港 - janre: 海外情報

tb: 0   cm: 0

番外編 香港で買ったもの その1   

こんにちは、スタッフZです。

さて、今回香港へは香港エクスプレスというLCCで行ったので、
受託手荷物(機内に持ち込ずチェックインカウンターで預ける荷物)の費用を抑えるため、
そして、円安傾向がまだまだ続きそうだったので、買い物は最小限にしました。

なので、香港で買ったものはわずか3種類!
それを今日から3回に分けてご紹介します!

まず初めにご紹介するのは、今回絶対買いたかったものナンバー1の
「金嗓子喉片(Golden Throat Lozenge)」です!

これ以前にもご紹介しました。→過去記事

喉の痛みにめっちゃ効くのど飴ですが、
医療成分とかも入ってるので、「トローチ」っていう方がいいのかな?

ただ、以前ご紹介したのは中国で購入したもので、
今回は香港でゲットしたものをご紹介します。

これが、香港で販売されている
「金嗓子喉片(Golden Throat Lozenge)」です!

▼表


▼裏


中身とかは同じなんですが、香港版は缶入りなんです。
私として、缶の費用分安くしてほしいけど。

だって銅鑼湾の薬局で1個HKD20-(約305円)でしたから。
(尖沙咀の薬局では1個HKD25-って吹っかけられた。)

で、中身はこんな感じ。
1袋5粒入りで、4袋入ってます。(つまり20粒)



で、今回この飴をまじまじと見たら、
なんと片面には「G」(英語名のGoldenの頭文字)が、
そして裏には「金」って刻まれてたんです!



芸が細かい!

あの生き馬の目を抜くような中国で、
いまだに生産販売されているんですから、
その人気は絶大なんでしょうね~

ちなみに無糖のものや羅漢果入りのものなど、
中国のネットショップでは販売されてました。

20150206_1.jpg
(上記画像は、http://818.com/からお借りしました。)

そして公式サイトには中身が袋入りじゃなくて、
1粒ずつの個別包装に変わってた写真が…

20150206_0.png
(上記画像は、公式サイトよりお借りしました。)

さすがに進化してますね^^;
早く中国に買いに行きたくなりました(^^)/

以上、スタッフZがお届けしました!

金嗓子喉片(Golden Throat Lozenge)
公式サイト:http://www.goldenthroat.com/
※金嗓子喉片は医薬品です。服用にあたっては個人の責任でお願いいたします。
※妊娠されている方、消化器系の疾患のある方、糖尿病患者の方、お子さんは服用しないでください。

にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ
にほんブログ村←ブログランキングに参加しております。皆様の毎日1クリックがスタッフZの励みです。

category: 香港

thread: 香港 - janre: 海外情報

tb: 0   cm: 2

番外編 香港のLCC、香港エクスプレスに乗ってみた その2  

こんばんは、スタッフZです。

さて、先日に引き続き香港エクスプレスレポ、その2をお届けします!

先日は機内についてのご紹介でしたが、
今回は搭乗するまでについてご紹介します!

というのは、うっかりぽっかりなスタッフZ,
事前調査が全く不足していて、
危うく乗り遅れそうになったのです^^;

行きは、つまり羽田から香港までは、問題なかったです。

羽田の国際線ターミナルも増床してて、
ゲートまではちょっと歩きますが、
ボーディングブリッジで乗ることができます。

問題は帰りです!

今回市中から空港までエアポートエクスプレス(機場快線)に乗ったのですが、
到着した段階で初めて香港の空港にターミナルが二つあることを知りましたヽ(゚Д゚;)ノ

それも駅自体は一緒で、エアポートエクスプレス(機場快線)の左右が、
第1ターミナルと第2ターミナルになっているんです!!!

ここでハタと悩みましたが、LCCだからきっと第2だろうと思い、
左側(だったと思う)に降りました。

で、降りたその場で、ネットで調べたら、
やっぱり第2ターミナルだったので、ここで一安心。

香港エクスプレスはウェブチェックインができないので、
チェックインのため、カウンターに向かいました。

カウンターには5組位並んでましたが、
数分で自分の番になり、チェックインをすると…

カウンターのお姉さんが言うことにゃ、
「チェックインは第2ターミナルだけど、搭乗は第1ターミナルだからね。
この地図見て行ってちょうだい。」って多分言われました^^;

で、もらったのがこの地図↓なんだけど…

20150201_0.jpg
▲分かりにくい地図の一部

今にして思えば、これは第1ターミナル利用者向けの地図なんですね。

私がいるのは第2ターミナルだから、
第1に行くためにシャトルトレインに乗らなきゃいけないんだけど、
その時はそこまで理解できてなかった^^;

搭乗するまでそれほど時間かからないと思ってたスタッフZ、
1時間45分前に搭乗券をもらったので、まだ時間があると思って、
トイレでのんびり冬支度に着替えなんぞしてました^^;

着替えが完了し、第2ターミナルの「離港」の看板、つまり出国審査場へ向かうと、
出国審査と荷物チェックが結構混んでたんです。
両方で20分位はかかったかなぁ~

そして、ゲート番号507の表示を目指して進んでいくと、
なんとさっきの地図ではバスって書いてあったのに、
なぜかシャトルトレインの乗り場に続いていました。

20150201_1.jpg
▲シャトルトレインの第2ターミナルの乗り場

20150201_2.jpg
▲シャトルトレインが到着したところ

20150201_3.jpg
▲シャトルトレインの車内

結構な人数が乗ってたので、人を写さないようにしたため、
分かりにくい写真ですみません。

とにかく、このシャトルトレインで第1ターミナルまで行きました。

20150201_4.jpg
▲第1ターミナル内。走りながら撮ってるのでブレてます。

20150201_5.jpg
▲第1ターミナル内。走りながら撮ってるのでブレてます。

そして、今度は第1ターミナル内の507の案内板を頼りに進んだら、
なんとここでバスに乗らなくちゃいけなかったんです!
(私はバスって書いてあるけど、それがシャトルトレインになったのかと、
思い違いしてました。^^;)

20150201_6.jpg
▲バスの中。

で、この段階でボーディングタイムの18:10はとうに過ぎてたんですw(゚ロ゚)w
キャ―――、ヤバイ!!!

でも、このバスがなかなか出発しなくて、多分10分は待たされました(`Д´)
バス乗っている時間も多分5分以上は乗ってた気がします。

で、やっと出発ゲートのあるターミナルの1階にバスが到着、
降りるや否や機内持ち込み用スーツケースを抱えて、
エスカレータと通路をダッシュしたのはいうまでもありません!

結果的には離陸30分前には507ゲートに到着して、
無事乗り遅れずにすみました^^;
(結局、出国手続きしてから搭乗するまでに40分以上かかったと思います^^;)

このゲートがあるターミナル、第1ターミナルからは分離しているみたいで、
地図にも「北衛星客運廊North Satellite Concourse」って書いてありました。
(位置関係は香港空港のこちらのページをご覧ください。)

20150201_7.jpg
▲北サテライト内。

20150201_8.jpg
▲北サテライト内。

羽田空港や台湾の松山空港の搭乗の楽さに慣れ過ぎてたスタッフZ、
本当に迂闊でした^^;

空港内で食事しようと思ってたのに全く時間がなく、
結局機内で高い機内食を食べる羽目になりました^^;

ということで、香港エクスプレスに乗る予定のある方、
ご注意くださいませ!!!

以上、スタッフZがお届けしました!

■香港エクスプレス
公式サイト:http://www.hkexpress.com/ja-jp/home.aspx
香港エクスプレスの諸々はまとめNaverに詳しく載ってます!

PS 帰国後お知り合いの方から、香港エクスプレスは、
インタウンチェックインができることを教えていただきました!

インタウンチェックインとは、エアポートエクスプレスの香港駅か九龍駅で、
チェックインができて、ボーディングパスも貰えるってことです!

もし、インタウンチェックインしてたら、第1ターミナルで出国手続きして、
そこからバスに乗って北サテライトに行くだけなら、
移動時間は多少短くなると思います!

にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ
にほんブログ村←ブログランキングに参加しております。皆様の毎日1クリックがスタッフZの励みです。

category: 香港

tb: 0   cm: 0

プロフィール

最新記事

最新コメント

ブログ村ランキング

Twitter