春水堂代官山店に行って来た~ 
2013/07/29 Mon. 00:55 [edit]
こんばんは、スタッフZです!
さて、昨日東京の代官山にオープンした春水堂代官山店に、
行って参りました!
いやー、前日春水堂代官山店のFacebookを見てたら、
初日限定で先着100名さまにプレゼント進呈なんて書いてあるもんだから、
急遽開店(11時)の15分くらい前に着くようにしたら、もうすでに50人ほどの列!

まんずまんずびっくりしましたよ。
そして待つこと約40分ほどで店内に。
ふぅ~、昨日は大変な暑さだったので、そとで並ぶのはしんどかった><

ただ、ここから20分ほど待ちます。
ちょっと段取り悪いみたい…(これが台湾風かも^^;)

で、こちらのドリンク類はテイクアウトと店内で値段が若干違うのですが、
私が買ったときは満席っぽかったのに、できるのを待っているうちに、
テーブル席のお客さんが一掃されて…
でも、お会計終わったあとだったので、すぐ前の公園で飲みました。

やっぱりパールミルクティー!
タピオカ(珍珠)、うまし!
ミルクティーはちょっと薄い感じかな???
ただ、私、あんまりミルク系飲み物が苦手なので、
台湾で数回しか飲んだことないから比較できないけど^^;

折角なので、愛玉レモンティーも頼みました!
甘さもちょうど良く多分お茶が緑茶系で美味しかった!
ただ、愛玉が途中では吸いきれず、最後に残りましたが…^^;
そして、先着100名さまにプレゼントされたものは、こちら!

これ、シリコン製のマグカップの蓋です。
取っ手がパールミルクティーになってる(^^)v
でも、いつもコメントくださる読者さまによれば、これ台湾では売ってるそう。
な~んだ、並ばなくても台湾行けば買えたんだ^^;
では、これはどうでしょう!?

テイクアウト用の紙袋と、店内用のコースター!
超可愛くない!?
この女の子の名前は「春ちゃん」だそうです。
(コースターは店内用だけど、カワイーって叫んでたらくれました^^;)
ということで、台湾に行かなくても、
東京で春水堂のパールミルクティは飲めるようになりました!
というお話でした。
以上、スタッフZでした!
(書いているうちに7月28日がすぎ、29日になってしまったので、
上記の「昨日」は「一昨日」に読み替えてくださいね~)
■春水堂代官山店
東京都渋谷区代官山町20-9 アクシス209代官山1F
TEL:03-6809-0234
営業時間 9:00~21:00 無休
公式サイト:http://www.chunshuitang.jp/
公式Facebook:https://www.facebook.com/ChunShuiTang.jp
※公式Facebookによれば、今タピオカ系ドリンクの一時販売停止だそう。
タピオカの売れ行きが良すぎて、なくなったそうです。
なので、パールミルクティ飲みたい方は、Facebookでチェックしてから出かけてくださいね~
さて、昨日東京の代官山にオープンした春水堂代官山店に、
行って参りました!
いやー、前日春水堂代官山店のFacebookを見てたら、
初日限定で先着100名さまにプレゼント進呈なんて書いてあるもんだから、
急遽開店(11時)の15分くらい前に着くようにしたら、もうすでに50人ほどの列!

まんずまんずびっくりしましたよ。
そして待つこと約40分ほどで店内に。
ふぅ~、昨日は大変な暑さだったので、そとで並ぶのはしんどかった><

ただ、ここから20分ほど待ちます。
ちょっと段取り悪いみたい…(これが台湾風かも^^;)

で、こちらのドリンク類はテイクアウトと店内で値段が若干違うのですが、
私が買ったときは満席っぽかったのに、できるのを待っているうちに、
テーブル席のお客さんが一掃されて…
でも、お会計終わったあとだったので、すぐ前の公園で飲みました。

やっぱりパールミルクティー!
タピオカ(珍珠)、うまし!
ミルクティーはちょっと薄い感じかな???
ただ、私、あんまりミルク系飲み物が苦手なので、
台湾で数回しか飲んだことないから比較できないけど^^;

折角なので、愛玉レモンティーも頼みました!
甘さもちょうど良く多分お茶が緑茶系で美味しかった!
ただ、愛玉が途中では吸いきれず、最後に残りましたが…^^;
そして、先着100名さまにプレゼントされたものは、こちら!

これ、シリコン製のマグカップの蓋です。
取っ手がパールミルクティーになってる(^^)v
でも、いつもコメントくださる読者さまによれば、これ台湾では売ってるそう。
な~んだ、並ばなくても台湾行けば買えたんだ^^;
では、これはどうでしょう!?

テイクアウト用の紙袋と、店内用のコースター!
超可愛くない!?
この女の子の名前は「春ちゃん」だそうです。
(コースターは店内用だけど、カワイーって叫んでたらくれました^^;)
ということで、台湾に行かなくても、
東京で春水堂のパールミルクティは飲めるようになりました!
というお話でした。
以上、スタッフZでした!
(書いているうちに7月28日がすぎ、29日になってしまったので、
上記の「昨日」は「一昨日」に読み替えてくださいね~)
■春水堂代官山店
東京都渋谷区代官山町20-9 アクシス209代官山1F
TEL:03-6809-0234
営業時間 9:00~21:00 無休
公式サイト:http://www.chunshuitang.jp/
公式Facebook:https://www.facebook.com/ChunShuiTang.jp
※公式Facebookによれば、今タピオカ系ドリンクの一時販売停止だそう。
タピオカの売れ行きが良すぎて、なくなったそうです。
なので、パールミルクティ飲みたい方は、Facebookでチェックしてから出かけてくださいね~
標高2000m級の茶摘みはキビシイ~~~ 
2010/09/03 Fri. 17:04 [edit]
長順名茶の茶葉は、梨山(2200~2400m)や杉林渓(1700~1900m)などの高地でも栽培されています♪
と話には聞いてましたが、聞くと見るとではやっぱり迫力が違います!
だって、茶摘みにいくのにこんなアクロバティックな乗り物に乗っていくんですよ~~~
私には、こんな怖いこと、できましぇ~ん ((><))

そして、茶摘みはこんな急坂で行われています!
腰がつかれたーなんて言って伸びをしたら…
谷底にまっさかさま(゚o゚)(。o゚)(゚。o)(。o。)(o。゚)(゚o。)(゚o゚)

上を見上げれば…空が近っ!
なんか、この角度、ゲレンデにいる気分になってきた~~~
スキー履いてない状態でこの角度は怖いですぅ{{{{( ̄◇ ̄;)}}}}

しかも、茶摘みだけじゃなくて、茶樹の日常的な手入れや、
古くなると茶葉が硬くなり良いお茶に製茶できなくなるから、
こんな場所でも茶木の植え替えが定期的に必要だし…
生産者の皆さん、本当にお疲れ様ですm(_ _)m
茶摘み娘に生まれなくて良かった (^^)
スタッフZ
■長順名茶永康店
台北市永康街四巷20號
TEL:02-3393-7545
営業時間:11:00~21:00 無休(旧正月除く)
日本語公式サイト: http://kozancha.com

と話には聞いてましたが、聞くと見るとではやっぱり迫力が違います!
だって、茶摘みにいくのにこんなアクロバティックな乗り物に乗っていくんですよ~~~
私には、こんな怖いこと、できましぇ~ん ((><))

そして、茶摘みはこんな急坂で行われています!
腰がつかれたーなんて言って伸びをしたら…
谷底にまっさかさま(゚o゚)(。o゚)(゚。o)(。o。)(o。゚)(゚o。)(゚o゚)

上を見上げれば…空が近っ!
なんか、この角度、ゲレンデにいる気分になってきた~~~
スキー履いてない状態でこの角度は怖いですぅ{{{{( ̄◇ ̄;)}}}}

しかも、茶摘みだけじゃなくて、茶樹の日常的な手入れや、
古くなると茶葉が硬くなり良いお茶に製茶できなくなるから、
こんな場所でも茶木の植え替えが定期的に必要だし…
生産者の皆さん、本当にお疲れ様ですm(_ _)m
茶摘み娘に生まれなくて良かった (^^)
スタッフZ
■長順名茶永康店
台北市永康街四巷20號
TEL:02-3393-7545
営業時間:11:00~21:00 無休(旧正月除く)
日本語公式サイト: http://kozancha.com
可愛いパッケージにゾッコン-台南・奉茶 
2009/09/11 Fri. 15:45 [edit]
こんにちは、先日(といっても20日ほど前)にNHKで放送された「鶴瓶の家族に乾杯スペシャル」をご覧になりましたか?
鶴瓶さんと鈴木杏さんが無計画に台南でしたいことをするという趣旨の番組だったのですが、登場する台南の皆さんの素朴さや温かさになんとも癒されました。
番組中、鶴瓶さんがあるお茶やさんを訪ねました。「奉茶」という店で、自家製の台湾茶を販売する一方、タピオカ入りのミルクティー(珍珠奶茶)などが飲める喫茶店やテイクアウト用スタンドもやっています。

撮影当初、オーナーのお母様が亡くなったばかりということで、ご親族はお葬式に出られていたそうなんですが、日本からテレビが来たということで、急きょ店まで戻ってきたオーナーご夫妻の逸話を聞くうちに、ついついこの店が気になる存在になってきました。
ということで、そのすぐ後偶然にも台南に出張に行ったスタッフYに、この「奉茶」のお茶を買ってきてもらいました。

赤いパッケージは台北駅そばにできる長距離バス複合ターミナルのオープン記念の「平安轉運茶」、もうひとつは番組内でも紹介していたお母様に捧げるお茶「老母紅茶」です。いずれも10個のティーバッグを大きめの包装紙で箱形に包みこんだものです。

長方形の包装紙で包みこむアイデアも素敵ですし、赤いパッケージの獅子の絵柄や蓋碗のロゴマークは可愛いし、お母様の写真をおしゃれなパッケージにしてしまうセンスはすごいです。このパッケージだけでも欲しいって感じです。

ティーバッグはいずれも紅茶ベースのもの、渋さはなくほのかな甘みが感じられ、とっても飲みやすいお茶です。
台南に行かれる機会があったら、要チェックのお店ですよ~~~
■奉茶
台南市公園路8号
電話06-2284512
※2008年台湾ミルク飲料食品コンテストで「奉茶」が優勝したそうです。本場のタピオカ入りミルクティー(珍珠奶茶)がどんなお味か試してみたいです!
■奉茶のことを書いているブログをご紹介します。
奉茶 - あつあつ!台湾フォト
中国茶カフェ「奉茶」@台南 [台南のカフェ]―ハムオノヘヤ
中国語
↓
http://www.wretch.cc/blog/islifeblog/12765417
スタッフZ
鶴瓶さんと鈴木杏さんが無計画に台南でしたいことをするという趣旨の番組だったのですが、登場する台南の皆さんの素朴さや温かさになんとも癒されました。
番組中、鶴瓶さんがあるお茶やさんを訪ねました。「奉茶」という店で、自家製の台湾茶を販売する一方、タピオカ入りのミルクティー(珍珠奶茶)などが飲める喫茶店やテイクアウト用スタンドもやっています。

撮影当初、オーナーのお母様が亡くなったばかりということで、ご親族はお葬式に出られていたそうなんですが、日本からテレビが来たということで、急きょ店まで戻ってきたオーナーご夫妻の逸話を聞くうちに、ついついこの店が気になる存在になってきました。
ということで、そのすぐ後偶然にも台南に出張に行ったスタッフYに、この「奉茶」のお茶を買ってきてもらいました。

赤いパッケージは台北駅そばにできる長距離バス複合ターミナルのオープン記念の「平安轉運茶」、もうひとつは番組内でも紹介していたお母様に捧げるお茶「老母紅茶」です。いずれも10個のティーバッグを大きめの包装紙で箱形に包みこんだものです。

長方形の包装紙で包みこむアイデアも素敵ですし、赤いパッケージの獅子の絵柄や蓋碗のロゴマークは可愛いし、お母様の写真をおしゃれなパッケージにしてしまうセンスはすごいです。このパッケージだけでも欲しいって感じです。

ティーバッグはいずれも紅茶ベースのもの、渋さはなくほのかな甘みが感じられ、とっても飲みやすいお茶です。
台南に行かれる機会があったら、要チェックのお店ですよ~~~
■奉茶
台南市公園路8号
電話06-2284512
※2008年台湾ミルク飲料食品コンテストで「奉茶」が優勝したそうです。本場のタピオカ入りミルクティー(珍珠奶茶)がどんなお味か試してみたいです!
■奉茶のことを書いているブログをご紹介します。
奉茶 - あつあつ!台湾フォト
中国茶カフェ「奉茶」@台南 [台南のカフェ]―ハムオノヘヤ
中国語
↓
http://www.wretch.cc/blog/islifeblog/12765417
スタッフZ
高山茶とは? 
2009/02/22 Sun. 23:26 [edit]
今日は、当店のウェブサイトのドメインにもなっている高山茶(こうざんちゃ)についてご紹介します。

高山茶については、地元台湾の人もよくご存じない方がいるみたいで、Yahoo知恵袋台湾版(Yahoo知識+)で、質問されている方がいました。
質問「高山茶って良く聞くけど、結局どんなお茶なんですか?」
ベストアンサーの抄訳は以下の通りです。
「高山茶」は海抜をもって定義するというのが、今のところ一般的な説です。高度といっても、(製茶)業者によっては、高度800メートル以上あるいは1400メートル以上とされている場合もありますが、一般的には海抜1000メートル以上の茶園で生産されている茶葉を「高山茶」とするのが主流です。現在台湾にある茶の樹が栽培できるのは、海抜2600メートルが限度とされています。
「高山茶」という名詞は、高山(海抜の高いところ)で生産されたお茶を指す言葉で、産地を表すものではありません。海抜が1000メートルに満たない産地もなかにはありますが、そこは1000m未満でも山深い高地に属し、その茶葉は「高山気*」に富んでいます。
*高山気・・・お茶を啜った時や飲み干した際、のどの奥から口内に漂う清涼な甘みのこと。このように甘みが口内に広がることは「回甘」という。
「高山茶」は、特定の産地の茶葉を指すものではなく、「平地茶」との対比の中で用いられる概念的な名詞です。しかし、高山で良いお茶が生産されることは紛れもない事実です。
(以上、抄訳)
要するに、おおよそ海抜1000m以上の高地で生産されている茶葉を「高山茶」と呼びます。では、なぜ台湾では高地でお茶を栽培するようになったのでしょう。それは、台湾は亜熱帯に属しているため、冬でも低地はあまり寒くならず、良いお茶の生育には向かなかったからなのです。詳細は、また別の機会に「中国から如何に茶や茶文化がもたらされたか」ということとあわせてご紹介しますね。
日本茶産地の海抜は大体200m~600mのようです。日本茶には海抜についての評価基準はないようなのではっきりしたことは???
紅茶の有名な産地であるスリランカでは、海抜を三つの区分に分け、やはり最も高度が高い1200m以上が最高ランクの紅茶の産地です。
※紅茶のはなし http://yamanekotei.main.jp/annex/chawa4.html
では、中国には高山茶はあるの?という素朴な疑問が湧きますが、お茶の故郷中国でも、高山茶といえば「”台湾”の高地で生産される茶葉」と定義されています。つまり中国産の高山茶はありえないんですね。
※百度百科 高山茶 http://baike.baidu.com/view/550129.htm
ということで、今日は「高山茶」の定義についてご紹介しました。また近いうちに、高山茶の産地についてご紹介しますので、お楽しみに!

高山茶が生まれる高地に発生する霧は高山茶の美味しさの秘密です。

急勾配の中、茶摘をする長順名茶自社茶園のスタッフ
スタッフZ

高山茶については、地元台湾の人もよくご存じない方がいるみたいで、Yahoo知恵袋台湾版(Yahoo知識+)で、質問されている方がいました。
質問「高山茶って良く聞くけど、結局どんなお茶なんですか?」
ベストアンサーの抄訳は以下の通りです。
「高山茶」は海抜をもって定義するというのが、今のところ一般的な説です。高度といっても、(製茶)業者によっては、高度800メートル以上あるいは1400メートル以上とされている場合もありますが、一般的には海抜1000メートル以上の茶園で生産されている茶葉を「高山茶」とするのが主流です。現在台湾にある茶の樹が栽培できるのは、海抜2600メートルが限度とされています。
「高山茶」という名詞は、高山(海抜の高いところ)で生産されたお茶を指す言葉で、産地を表すものではありません。海抜が1000メートルに満たない産地もなかにはありますが、そこは1000m未満でも山深い高地に属し、その茶葉は「高山気*」に富んでいます。
*高山気・・・お茶を啜った時や飲み干した際、のどの奥から口内に漂う清涼な甘みのこと。このように甘みが口内に広がることは「回甘」という。
「高山茶」は、特定の産地の茶葉を指すものではなく、「平地茶」との対比の中で用いられる概念的な名詞です。しかし、高山で良いお茶が生産されることは紛れもない事実です。
(以上、抄訳)
要するに、おおよそ海抜1000m以上の高地で生産されている茶葉を「高山茶」と呼びます。では、なぜ台湾では高地でお茶を栽培するようになったのでしょう。それは、台湾は亜熱帯に属しているため、冬でも低地はあまり寒くならず、良いお茶の生育には向かなかったからなのです。詳細は、また別の機会に「中国から如何に茶や茶文化がもたらされたか」ということとあわせてご紹介しますね。
日本茶産地の海抜は大体200m~600mのようです。日本茶には海抜についての評価基準はないようなのではっきりしたことは???
紅茶の有名な産地であるスリランカでは、海抜を三つの区分に分け、やはり最も高度が高い1200m以上が最高ランクの紅茶の産地です。
※紅茶のはなし http://yamanekotei.main.jp/annex/chawa4.html
では、中国には高山茶はあるの?という素朴な疑問が湧きますが、お茶の故郷中国でも、高山茶といえば「”台湾”の高地で生産される茶葉」と定義されています。つまり中国産の高山茶はありえないんですね。
※百度百科 高山茶 http://baike.baidu.com/view/550129.htm
ということで、今日は「高山茶」の定義についてご紹介しました。また近いうちに、高山茶の産地についてご紹介しますので、お楽しみに!

高山茶が生まれる高地に発生する霧は高山茶の美味しさの秘密です。

急勾配の中、茶摘をする長順名茶自社茶園のスタッフ
スタッフZ
| h o m e |