台湾花布(客家花布)の茶杯用巾着袋 
2010/06/28 Mon. 18:44 [edit]
漢字オンパレードのタイトルですみません。
先日、台北ナビさんの取材班の方がいらっしゃって、ニューアイテムの素敵な写真を撮ってくださったのでご紹介します♪
客家の花柄に夢中-台北ナビ
ニューアイテムとは、読者の皆様にはお馴染みの台湾花布や客家花布と呼ばれる台湾の伝統的なモチーフのコットンを用いた茶杯の巾着袋の茶杯入れです。
巾着の方はすこし綿が入っています。縛るための紐の先に重りが付いているのですが、真鍮のような風合いと凝った細工でなかなか可愛いのです。


茶杯入れはコースターのようなデザインですが、花布地の丸い縁の中側にホックが付いていて、茶杯を入れて留められるようになっています。

お気に入りの茶杯は、こんな可愛い専用収納袋で大切に保管したいですね♪
■茶杯巾着袋 350元
■茶杯入れ 250元
スタッフZ
P.S. 台北ナビさんもおっしゃるように、もちろん美味しい茶葉も揃ってます。
これからの季節、お水に一晩浸しておく(水出し)だけで、驚くほど美味しい冷茶ができますので、台湾茶は夏のお土産にもぴったりです♪♪
先日、台北ナビさんの取材班の方がいらっしゃって、ニューアイテムの素敵な写真を撮ってくださったのでご紹介します♪
客家の花柄に夢中-台北ナビ
ニューアイテムとは、読者の皆様にはお馴染みの台湾花布や客家花布と呼ばれる台湾の伝統的なモチーフのコットンを用いた茶杯の巾着袋の茶杯入れです。
巾着の方はすこし綿が入っています。縛るための紐の先に重りが付いているのですが、真鍮のような風合いと凝った細工でなかなか可愛いのです。


茶杯入れはコースターのようなデザインですが、花布地の丸い縁の中側にホックが付いていて、茶杯を入れて留められるようになっています。

お気に入りの茶杯は、こんな可愛い専用収納袋で大切に保管したいですね♪
■茶杯巾着袋 350元
■茶杯入れ 250元
スタッフZ
P.S. 台北ナビさんもおっしゃるように、もちろん美味しい茶葉も揃ってます。
これからの季節、お水に一晩浸しておく(水出し)だけで、驚くほど美味しい冷茶ができますので、台湾茶は夏のお土産にもぴったりです♪♪
おススメお土産-茶葉瓜子 
2010/04/30 Fri. 20:20 [edit]
※ 2012年2月現在、スペースの関係上、店頭販売しておりません。
※ 10日程度前にご連絡いただければ、取り寄せ可能となっております。
※ 何卒ご理解のほどよろしくお願いします。
こんにちは、スタッフZです。
さて、今回は当店の茶菓のご紹介です。以前、凍頂烏龍茶で漬けた茶梅をご紹介しましたが、今回は「茶葉瓜子(チャーイエ・グアズ)」です。

これは、カボチャの種をほんのちょっと甘い味をつけローストしたもので、これをつまみながらお茶を飲みつつ、おしゃべりを楽しむというのが、定番かつ最もシンプルなお茶を楽しむスタイルです。
瓜子と呼ばれるスナックは広く中華圏全般で食べられていて、中国に私が住んでいた10年前は、映画を見ながら瓜子、バスや列車(火車)に乗ったら瓜子といった雰囲気で、至る所に瓜子の殻が散乱してました。
瓜子の種類もスイカやカボチャの種やひまわりの種などがありますが、共通して言えるのは、殻がついた状態で売られていて、歯で剥きながら食べるというスタイルです。
この歯で剥くことがスタッフZにはできないので、いくら美味しいと言われても、面倒くさくて、今までは2粒以上食べたことがなかったんです。(一応1粒はトライするけど、すぐあきらめてました。)
ところが、ブロ友のJkoさんや私の台湾通の友人から「ここの瓜子は美味しい」と言われ、有る時、辛抱強くあきらめずに殻を剥いて食べてみたのです。

そうしたら、あにはからんや、美味しいではないですか!
慣れると結構うまく殻をむけるようになりました。(ただし、台湾人のように歯と舌だけで剥くのではなく、奥歯で噛んで裂け目をいれ、そのあとは手で剥くのですが…)
カボチャの種だからミネラル豊富で身体にいいし、この茶葉瓜子は中華風香辛料(五香粉)テイストではないので、日本人にも食べやすいです。
しかも、結構な量が入ってる割に安い(300グラム、100元)し軽いので、お土産にピッタリ!
会社への台湾土産や親戚へのお土産などを探している方、是非この茶葉瓜子を試してみてくださいね♪ スタッフZ
■茶葉瓜子
300グラム
100元
▼茶葉瓜子のスタッフZ流剥き方

※ 10日程度前にご連絡いただければ、取り寄せ可能となっております。
※ 何卒ご理解のほどよろしくお願いします。
こんにちは、スタッフZです。
さて、今回は当店の茶菓のご紹介です。以前、凍頂烏龍茶で漬けた茶梅をご紹介しましたが、今回は「茶葉瓜子(チャーイエ・グアズ)」です。

これは、カボチャの種をほんのちょっと甘い味をつけローストしたもので、これをつまみながらお茶を飲みつつ、おしゃべりを楽しむというのが、定番かつ最もシンプルなお茶を楽しむスタイルです。
瓜子と呼ばれるスナックは広く中華圏全般で食べられていて、中国に私が住んでいた10年前は、映画を見ながら瓜子、バスや列車(火車)に乗ったら瓜子といった雰囲気で、至る所に瓜子の殻が散乱してました。
瓜子の種類もスイカやカボチャの種やひまわりの種などがありますが、共通して言えるのは、殻がついた状態で売られていて、歯で剥きながら食べるというスタイルです。
この歯で剥くことがスタッフZにはできないので、いくら美味しいと言われても、面倒くさくて、今までは2粒以上食べたことがなかったんです。(一応1粒はトライするけど、すぐあきらめてました。)
ところが、ブロ友のJkoさんや私の台湾通の友人から「ここの瓜子は美味しい」と言われ、有る時、辛抱強くあきらめずに殻を剥いて食べてみたのです。

そうしたら、あにはからんや、美味しいではないですか!
慣れると結構うまく殻をむけるようになりました。(ただし、台湾人のように歯と舌だけで剥くのではなく、奥歯で噛んで裂け目をいれ、そのあとは手で剥くのですが…)
カボチャの種だからミネラル豊富で身体にいいし、この茶葉瓜子は中華風香辛料(五香粉)テイストではないので、日本人にも食べやすいです。
しかも、結構な量が入ってる割に安い(300グラム、100元)し軽いので、お土産にピッタリ!
会社への台湾土産や親戚へのお土産などを探している方、是非この茶葉瓜子を試してみてくださいね♪ スタッフZ
■茶葉瓜子
300グラム
100元
▼茶葉瓜子のスタッフZ流剥き方

ほのぼの茶道具 - 瓢箪(ひょうたん)の茶漉し 
2009/09/24 Thu. 16:00 [edit]
今日は本物の瓢箪でできた茶漉しをご紹介します。

日本で使う一般的な茶漉しはステンレスかプラスチックでできてますよね。中には陶製や銀製のものや、お寿司屋さんが使う竹で編んだものもありますが、瓢箪(ひょうたん)本体を使ってるものはあまり見かけないですよね。
これは瓢箪本体を縦半分に割り、底の球状の側面に穴をあけ、メッシュ状の網を縫い付けたもので、茶壷から茶海へ注ぐ時にお茶のかけらを濾すためのものです。中国茶の茶壷でお茶を淹れると、どうしても細かい茶葉や欠片がお茶の中に入ってしまいますが、この茶漉しを使うと、細かい茶葉を濾すことがことができ、とても美味しそうなお茶になります。

また、自然素材なので繊細な茶器を傷つける心配もありません。初めて使う時は、お湯または茶の出がらしなどで一度煮沸してください。
こんなほのぼのした形の茶漉しをお茶道具のレパートリーに加えてみてはいかがでしょう。
■葫蘆濾茶網(フールー ルーチャーワン)
100台湾ドル
※葫蘆は中国語で「ひょうたん」という意味です。
※ひょうたんは自然素材のため形が一定ではありません。何卒ご了承くださいませ。
スタッフZ

日本で使う一般的な茶漉しはステンレスかプラスチックでできてますよね。中には陶製や銀製のものや、お寿司屋さんが使う竹で編んだものもありますが、瓢箪(ひょうたん)本体を使ってるものはあまり見かけないですよね。
これは瓢箪本体を縦半分に割り、底の球状の側面に穴をあけ、メッシュ状の網を縫い付けたもので、茶壷から茶海へ注ぐ時にお茶のかけらを濾すためのものです。中国茶の茶壷でお茶を淹れると、どうしても細かい茶葉や欠片がお茶の中に入ってしまいますが、この茶漉しを使うと、細かい茶葉を濾すことがことができ、とても美味しそうなお茶になります。

また、自然素材なので繊細な茶器を傷つける心配もありません。初めて使う時は、お湯または茶の出がらしなどで一度煮沸してください。
こんなほのぼのした形の茶漉しをお茶道具のレパートリーに加えてみてはいかがでしょう。
■葫蘆濾茶網(フールー ルーチャーワン)
100台湾ドル
※葫蘆は中国語で「ひょうたん」という意味です。
※ひょうたんは自然素材のため形が一定ではありません。何卒ご了承くださいませ。
スタッフZ
エコボトル(Travel Buddy)のサイズ、増えました 
2009/09/09 Wed. 17:17 [edit]
こんにちは、今日は以前ご紹介したエコボトル(エコ水筒、Travel Buddy)の追加情報です。
ご要望の多かった大サイズ(740cc)のエコボトルのお取り扱いを開始しました。

これからの行楽シーズン、外出先でも台湾茶を楽しめたら素敵ですよね。特に冬に向かって空気が乾燥してくると、すぐに喉が渇きます。そんな時に重宝なのが茶漉し付きエコボトル(エコ水筒)です。茶葉を入れてそのまお湯を注ぐだけで簡単に台湾茶を淹れられますし、何よりペットボトルを買うより経済的でエコロジーです。
大サイズ(写真左)の仕様は中サイズ(580cc、写真右)と全く同様で、重量はストラップを付けても163.5グラムととても軽量です。
740ccも入るので、何人かで台湾茶を楽しむのにぴったりのサイズです。毎日の通勤には中サイズ、家族や友人と外出する時は大サイズと使い分けしてもいいですね。
秋の行楽のお供に、是非エコボトル(英語名:Travel Buddy、中国語:行動拍檔)をお役立てください!
●Travel Buddy(行動拍檔)大サイズ(740cc)PC-701
メーカー:飄逸実業有限公司
生産地:台湾
価格: 650台湾ドル
使い方:以下の日本語パンフレットのP.4を参照してください。
http://www.piao-i.com/PI-DM-JP.pdf
★エコボトルの詳しい記事は下記をご参照ください。
http://kozancha.blog123.fc2.com/blog-entry-29.html
スタッフZ
ご要望の多かった大サイズ(740cc)のエコボトルのお取り扱いを開始しました。

これからの行楽シーズン、外出先でも台湾茶を楽しめたら素敵ですよね。特に冬に向かって空気が乾燥してくると、すぐに喉が渇きます。そんな時に重宝なのが茶漉し付きエコボトル(エコ水筒)です。茶葉を入れてそのまお湯を注ぐだけで簡単に台湾茶を淹れられますし、何よりペットボトルを買うより経済的でエコロジーです。
大サイズ(写真左)の仕様は中サイズ(580cc、写真右)と全く同様で、重量はストラップを付けても163.5グラムととても軽量です。
740ccも入るので、何人かで台湾茶を楽しむのにぴったりのサイズです。毎日の通勤には中サイズ、家族や友人と外出する時は大サイズと使い分けしてもいいですね。
秋の行楽のお供に、是非エコボトル(英語名:Travel Buddy、中国語:行動拍檔)をお役立てください!
●Travel Buddy(行動拍檔)大サイズ(740cc)PC-701
メーカー:飄逸実業有限公司
生産地:台湾
価格: 650台湾ドル
使い方:以下の日本語パンフレットのP.4を参照してください。
http://www.piao-i.com/PI-DM-JP.pdf
★エコボトルの詳しい記事は下記をご参照ください。
http://kozancha.blog123.fc2.com/blog-entry-29.html
スタッフZ
今年の台湾土産はコレでキマリ!-エコボトル 
2009/07/28 Tue. 16:20 [edit]
今日は夏のレジャーや毎日のお弁当に大活躍のエコボトル(エコ水筒)をご紹介します。

その名もTravel Buddy※という商品で、茶漉し付きの水筒です。
※中国語では「行動拍檔」、「拍檔」はパートナーという意味です。

このTravel Buddy(言いにくいので「エコボトル」としますね。)、
なかなかの優れものです。
日本の台湾茶専門店でも「エコボトル」や「エコ水筒」として販売されているので、
台湾茶通の皆さんにはお馴染みと思います。
しかし、まだまだご存知ない方もいらっしゃると思いますので、
その特徴を簡単にご紹介しま~す。
★ 137度までの耐熱 → 直接お湯を注げます。
★ 各パーツ分解可 → 隅々まで洗え、清潔に保てます。
★ パッキンの別売り → 長く使い続けられます。
★ 軽いけど丈夫
などなど、一度使ったら手放せない手軽さと便利さを兼ね備えています。
しかも、台湾茶のような水出し可能な茶葉なら、このエコボトルに茶葉と水をいれて、
冷蔵庫で一晩おけば、翌日には典雅な水出し台湾茶を楽しめるのです!
※冷蔵庫に入れる前に約1時間ほど常温に置いた方が濃く出ます。

もちろんホットもOK!茶壷で淹れるのと違い、茶葉を入れっぱなしにするので、
少ない茶葉で十分です。(あまり多いと茶葉が開きません。)
ただし、お湯を入れる時は、本体がちょっと熱くなるので気をつけてください。
シンプルなデザインなのに繊細な工夫がされているスグレものなので、
台湾やドイツのデザインアワードを受賞してたり、いろいろな国の特許とかも取得しています。
メーカは飄逸実業有限公司という台湾の会社で、ガラスポットも製造しています。

このエコボトル、当店では中サイズ(580cc)を用意しています。
価格は何と500台湾ドル(約1500円)、日本市価の約半額です!!!
これは自分用に、お土産用に買わない手はありませんね。
台湾にも、中国製のコピー商品が多数出回っているようです。
当店で実際に手にとって正規品であることを確かめてお求めください。
このエコボトルで淹れるのに適した茶葉もご紹介していますからお気軽にお尋ねください。
●Travel Buddy(行動拍檔)中サイズ(580cc)PC-501
メーカー: 飄逸実業有限公司
価格: 550台湾ドル
使い方: 以下の日本語パンフレットのP.4を参照してください。
http://www.piao-i.com/PI-DM-JP.pdf
エコボトルの紹介ページ: その1、その2
※人気商品のため、売り切れの節はご容赦ください。
~~エコボトルと台湾茶なら長順名茶永康店~~
http://www.kozancha.com

その名もTravel Buddy※という商品で、茶漉し付きの水筒です。
※中国語では「行動拍檔」、「拍檔」はパートナーという意味です。

このTravel Buddy(言いにくいので「エコボトル」としますね。)、
なかなかの優れものです。
日本の台湾茶専門店でも「エコボトル」や「エコ水筒」として販売されているので、
台湾茶通の皆さんにはお馴染みと思います。
しかし、まだまだご存知ない方もいらっしゃると思いますので、
その特徴を簡単にご紹介しま~す。
★ 137度までの耐熱 → 直接お湯を注げます。
★ 各パーツ分解可 → 隅々まで洗え、清潔に保てます。
★ パッキンの別売り → 長く使い続けられます。
★ 軽いけど丈夫
などなど、一度使ったら手放せない手軽さと便利さを兼ね備えています。
しかも、台湾茶のような水出し可能な茶葉なら、このエコボトルに茶葉と水をいれて、
冷蔵庫で一晩おけば、翌日には典雅な水出し台湾茶を楽しめるのです!
※冷蔵庫に入れる前に約1時間ほど常温に置いた方が濃く出ます。

もちろんホットもOK!茶壷で淹れるのと違い、茶葉を入れっぱなしにするので、
少ない茶葉で十分です。(あまり多いと茶葉が開きません。)
ただし、お湯を入れる時は、本体がちょっと熱くなるので気をつけてください。
シンプルなデザインなのに繊細な工夫がされているスグレものなので、
台湾やドイツのデザインアワードを受賞してたり、いろいろな国の特許とかも取得しています。
メーカは飄逸実業有限公司という台湾の会社で、ガラスポットも製造しています。

このエコボトル、当店では中サイズ(580cc)を用意しています。
価格は何と500台湾ドル(約1500円)、日本市価の約半額です!!!
これは自分用に、お土産用に買わない手はありませんね。
台湾にも、中国製のコピー商品が多数出回っているようです。
当店で実際に手にとって正規品であることを確かめてお求めください。
このエコボトルで淹れるのに適した茶葉もご紹介していますからお気軽にお尋ねください。
●Travel Buddy(行動拍檔)中サイズ(580cc)PC-501
メーカー: 飄逸実業有限公司
価格: 550台湾ドル
使い方: 以下の日本語パンフレットのP.4を参照してください。
http://www.piao-i.com/PI-DM-JP.pdf
エコボトルの紹介ページ: その1、その2
※人気商品のため、売り切れの節はご容赦ください。
~~エコボトルと台湾茶なら長順名茶永康店~~
http://www.kozancha.com