クレヨンしんちゃんが屋台のおやじになったら… 
2010/06/30 Wed. 16:14 [edit]
なんと、台湾で大ブレーク中の台湾語ドラマ「夜市人生」とのコラボ企画でさまざまな屋台の扮装をした着ぐるみのしんちゃんが歌って踊ってます。
要はファミマ(台湾では「全家」)での特定商品のお買い物で、いろんな屋台バージョンのフィギュアをプレゼントってプロモーションなんですが、春日部のしんちゃんが台湾で屋台のおじちゃんに???
この破天荒な組合せが台湾なんでしょうね。
さて、この「夜市人生」、大変な人気なのですが、私は台湾語は全く分からないので、ちょっとだけ字幕をくぎ付けで見てたら、常にもめごとが起きているドラマっぽいです。
ニコニコ大百科「夜市人生」によれば、
台湾の観光名物、夜市(よいち、いわゆる屋台の集まり)で日夜起こる、店主たちやその一家の運命の流転や様々な巡り合いを、愛や涙溢れる物語で構成するテレビドラマである。
舞台は架空の「金華夜市」という夜市で、ベテランの役者だけではなく、こども役者たちの自然な演技にも定評があるとよく言われる。その反面わりと考証に適当な部分もあり、1996年頃が舞台であるにもかかわらず当時なかった新札やiphoneやwindows vistaを登場人物が使っていたり、登場人物の年齢につじつまが合わなかったりするようなこともある。
視聴率競争のため、台湾では連続ドラマの放送時間が長時間化することはよくあり、特に民視で放送するドラマはこの傾向が強い。『夜市人生』は2010年現在、毎週の月-金の20:00から22:15まで放送しているので、毎日2時間延々と放映していることになる。
毎日2時間とは俳優もスタッフのみなさんも大変ですね。
そして、概要にもあるように「考証がテキトー」なだけじゃなく、「演出が過激」な部分もあるようで、一部のみなさんの間では超話題になってます!
台湾ドラマ『夜市人生』 弾き過ぎる交通事故シーン-バレきち@三丁目
すごいですね!!! 宙、飛んでますよ。(上記リンク先のYoutubeの0:40のあたりです。)
しかも手をバタバタさせながら…これはニコ動の格好のネタになりますね。
会話はわからなくても、意地悪そうな人とか悪そうな人がいつもでててハラハラドキドキなので、台湾の夜、お時間あったら見てみてください。
スタッフZ
■ 夜市人生
民視(電視台) 月~金曜日 20:00~
公式サイト http://program.ftv.com.tw/Drama/NightMarketLife/
▼昨日放送分の予告編
PS このドラマの主題歌、ちょっと古いですがとてもよい歌なので、こちらも併せてご覧ください♪
台湾花布(客家花布)の茶杯用巾着袋 
2010/06/28 Mon. 18:44 [edit]
先日、台北ナビさんの取材班の方がいらっしゃって、ニューアイテムの素敵な写真を撮ってくださったのでご紹介します♪
客家の花柄に夢中-台北ナビ
ニューアイテムとは、読者の皆様にはお馴染みの台湾花布や客家花布と呼ばれる台湾の伝統的なモチーフのコットンを用いた茶杯の巾着袋の茶杯入れです。
巾着の方はすこし綿が入っています。縛るための紐の先に重りが付いているのですが、真鍮のような風合いと凝った細工でなかなか可愛いのです。


茶杯入れはコースターのようなデザインですが、花布地の丸い縁の中側にホックが付いていて、茶杯を入れて留められるようになっています。

お気に入りの茶杯は、こんな可愛い専用収納袋で大切に保管したいですね♪
■茶杯巾着袋 350元
■茶杯入れ 250元
スタッフZ
P.S. 台北ナビさんもおっしゃるように、もちろん美味しい茶葉も揃ってます。
これからの季節、お水に一晩浸しておく(水出し)だけで、驚くほど美味しい冷茶ができますので、台湾茶は夏のお土産にもぴったりです♪♪
パッションフルーツテンコ盛りのQQドリンク-橘子工坊 
2010/06/25 Fri. 16:35 [edit]

こちらの店の売りは何と言っても「現挖果肉」つまり、その場で絞った果物です。
そして、一番人気メニューが「鮮百香果QQ緑茶」という、パッションフルーツ、タピオカ、ナタデココ入りの緑茶です!(類似品が出回っちゃ困るってことで商標登録までされてる。)

▲公式サイトより
「百香果」がパッションフルーツで、「QQ」は「もちもち」「しこしこ」みたいな歯触りのものを表す形容詞で、この場合はタピオカとナタデココのことを指しています。
パッションフルーツ好きの私にはたまらない組合せですが、特にパッションフルーツが好きじゃなくても、暑い夏にはビタミンCたっぷりの爽やか飲み物としておススメです。
このドリンクチェーン店、2004年にスポーツジムのイントラだった男性と5つ星レストランで管理業務を行っていた女性がわずか3坪の店舗から始めたのだそうです。
そんな彼らのバックグラウンドを反映してメニューは健康志向なものばかり!


場所は、鼎泰豊から永康街を奥に進み、(元冰館)永康15のある交差点の15m程先、その10m先には先日ご紹介した50嵐があります。
日本ではなかなかお目にかかれないパッションフルーツ入り緑茶、トライしてみてはいかが?
スタッフZ
■ (健康)橘子工坊 台北永康店
台北市永康街12-1號
出前専用電話:02-2356-9919
公式サイト http://www.orangetea.com.tw/
PS1 メニューに出てくる中国語をちょっとご紹介すると、
葡萄柚…グレープフルーツ
蘆薈…アロエ
椰果…ナタデココ
金桔…金柑
柳橙…オレンジ
養楽多…ヤクルト
優格…ヨーグルト
鳳梨…パイナップル
蘋果…リンゴ
PS2 ここも甘さと氷の量を調整してもらえます。
甘さ…無糖<3分糖<5分糖<7分糖<全糖
氷…去冰<少冰<正常冰
▼実物はこんな感じ。公式サイトの写真ほどは入ってません(T T)

トイレにまつわるエトセトラ-台北トイレ事情 
2010/06/23 Wed. 14:55 [edit]
人間生きていくうえではトイレなしではいられません。そこで、今回は台北のトイレ事情についてご紹介したいと思います。
さて、皆さんは用を足した後のペーパー、どうしてますか?
もちろん、便器の中に捨てて水洗レバーをひねるというのが日本人の常識ですよね。(以後、「中捨て方式」)
ところが、使ったペーパーは流さずに、便器横の籠やゴミ箱に捨てるというのが結構アジアの常識だったりするのです。(以後、「外捨て方式」)
これ、日本人にとっては信じがたい常識ですよね、する方も見る方も…スタッフZも中国留学開始直後、このルールになじめずに結構悶々としました!
だって、ブツがついているかもしれないペーパーを空気中&人目に晒すなんて、乙女心では許しがたい!!!と思いません?
しか~し、アジア諸国では、水道管の口径や傾斜度などの要因でしばしばパイプ詰まりがおきるようで、それを未然に防ぐためにも、ペーパーはゴミ箱にが常識のようです。(詳細は下記URL参照)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1572839.html
で、台湾はどうかというと、小さいショップやエコノミーなホテルでは外捨て方式が一般的だと思います。ただ、ホテルの場合、いくらお客様にお願いしても完璧に徹底できるわけはないのでエコノミーなホテルでさえも、防御策として結構いいペーパーつかってるような気がします。(スタッフZの定宿であるDandy Hotelも、一応ゴミ箱に捨てろと書いてありますが、結構いいペーパーなのでうっかり中に捨ててもつまらないみたいです。)
▼便器の上壁のグレーの表示が「ペーパーを便器に捨てるなかれ」

最近オープンした大型ショッピングモール内の店舗の除けば、ショップの場合は、もし書いてなくても大概は外捨て方法です。ショップの場合、その店の従業員が中捨て方式の存在を知らなければ、当然そんなことはトイレに明記しないため、詰まってはじめて知る「異文化」となります。
以前、弊店のお隣さんでトイレが詰まって大騒ぎになりました。弊店があるビルも2008年にできた新しいものですが、絶対安全ってことはなさそうです。
▼某有名茶店のトイレの表示、さすがまともな日本語!

立つ鳥跡を濁さずっていう比喩はちょっと変ですが、「不好意思」を連呼しなければいけないシチュエーションにならないように、台湾に来たらできるだけ「外捨て方式」よろしくお願いします m(_ _)m 。
スタッフZ
PS
1)「外捨て方式」でも結構匂いません。
2)インドだとゴミ箱さえないケースがあります。(その代わり、バケツに張られた水とひしゃくが…全手動ウォシュレットです。)
3)Pinさんの「のよのよ in Zの悲劇?!」にも台北トイレ事情がございます。併せてお読みくださいませ♪
シーラカンス(?)柄の茶漉し付きマグで運気アップ! 
2010/06/21 Mon. 14:22 [edit]
こんにちは!スタッフZです。
今日は久しぶりに茶器のニューアイテムをご紹介します。
といっても、写真がちょっとイケてないのですが…

シーラカンス(?)柄の茶漉し付きマグカップです。
実はこのお魚、シーラカンスではありません。
鯖(アオウオ)、鯰(ナマズ)、鯉(コイ)、鱖(ケツギョ、「桂魚」とも)の4種類の魚が描かれています。
これらはすべて淡水魚ですが、周囲がすべて海に囲まれた日本とは異なり、中国で魚料理といえば「淡水魚」の料理を指しますので、これらは中国の食卓ではとてもポピュラーなお魚たちです。
で、このポピュラーなお魚たちを黄金色の池の中に蓮の花と水草とともに描くことで、「富貴有餘」、「年年有餘」というおめでたい意味を表しています。
「餘」と「魚」が同じ音であることから、「魚」が「餘」(余り)、つまり「余裕」を表し、この「富貴有餘」、「年年有餘」という4字熟語は、「年ごとに良くなる」「益々良くなる」のいう意味で年始の挨拶などに用いられます。
余談ですが、サバは中国語では「青花魚」、「鮎」という漢字は中国では「ナマズ」を意味するそうです。料理オーダーする時、要注意ですね!
日本人の私から見るとシーラカンスかナポレオンフィッシュにしか見えないんですけど、こんな形のお魚が中国の黄河や揚子江では泳いでるんでしょうかねぇ。
めでたい開運グッズ好きの方、オフィスで台湾茶飲むときにこのおめでたいマグカップはいかがですか?

■ 台湾建窯製・魚藻紋マグカップ 980元, 茶缶 650元
category: 商品紹介―茶器