台湾人の好きな日本のものと日本人の好きな台湾のもの 
2019/05/22 Wed. 00:21 [edit]
今晩は、スタッフZです。
さて、先週末、浅草の友人宅に遊びに行きましたら、なんと三社祭がやってました。

友人宅へのお土産に水果茶を買うつもりでふらふらしていて、お神輿に出くわしたんです。
さすが浅草の三社祭は活気が違いますねー
で、話を戻すと、その水果茶とは、カットフルーツが入った茶系飲料の事で台湾ではとてもポピュラーなドリンクです。
日本のフレーバーティーとは異なり、ぶつ切りフルーツがザクザク入ってるので、食べるドリンクなんです。
この台湾の水果茶のお店が日本のしかも浅草に出店してるのを先日ネットで発見したので、友人宅へ寄る前に買って行こうとしたのでした。

そのお店の名前は一芳(中国語読み:イーファン)といい、ちょうど五人位しか並んでなかったので並んでみました。
10分位並ぶと私の番になりました。ただ、前に並んでた人達も注文してたけど、ドリンクをもらってなかったので、変だな~とは思ったんですけど、なんと注文してから30分後位に出来上がるから、出来上がりを待つ列に並び直してくださいとのこと!
ガーン😱😱😱
さすがに炎天下の中、30分待ちは厳しいので、諦めました。
この店、タピオカミルクティーとかも売ってるから混んでるのか、三社祭だから混んでるのか... 本当のところは分かりませんが、タピオカミルクティーのブームはまだまだ続きそうですね。
で、そこから帰ろうとしたら、一芳の並びに、巨大なキティちゃんを発見!

調べたら、浅草初のサンリオギフトゲートが今年4月27日にオープンしたそうです!
台湾にはキティちゃんホテルがあるほど、台湾人に大人気のキティちゃん。台湾人のお友達がいたら是非教えてあげてくださいねー
以上、スタッフZでした。
◼️一芳
公式サイト(日本語)
◼️サンリオギフトゲート浅草店
公式サイト

にほんブログ村←一日1回のクリックでスタッフZ、小躍りして喜びます!
さて、先週末、浅草の友人宅に遊びに行きましたら、なんと三社祭がやってました。

友人宅へのお土産に水果茶を買うつもりでふらふらしていて、お神輿に出くわしたんです。
さすが浅草の三社祭は活気が違いますねー
で、話を戻すと、その水果茶とは、カットフルーツが入った茶系飲料の事で台湾ではとてもポピュラーなドリンクです。
日本のフレーバーティーとは異なり、ぶつ切りフルーツがザクザク入ってるので、食べるドリンクなんです。
この台湾の水果茶のお店が日本のしかも浅草に出店してるのを先日ネットで発見したので、友人宅へ寄る前に買って行こうとしたのでした。

そのお店の名前は一芳(中国語読み:イーファン)といい、ちょうど五人位しか並んでなかったので並んでみました。
10分位並ぶと私の番になりました。ただ、前に並んでた人達も注文してたけど、ドリンクをもらってなかったので、変だな~とは思ったんですけど、なんと注文してから30分後位に出来上がるから、出来上がりを待つ列に並び直してくださいとのこと!
ガーン😱😱😱
さすがに炎天下の中、30分待ちは厳しいので、諦めました。
この店、タピオカミルクティーとかも売ってるから混んでるのか、三社祭だから混んでるのか... 本当のところは分かりませんが、タピオカミルクティーのブームはまだまだ続きそうですね。
で、そこから帰ろうとしたら、一芳の並びに、巨大なキティちゃんを発見!

調べたら、浅草初のサンリオギフトゲートが今年4月27日にオープンしたそうです!
台湾にはキティちゃんホテルがあるほど、台湾人に大人気のキティちゃん。台湾人のお友達がいたら是非教えてあげてくださいねー
以上、スタッフZでした。
◼️一芳
公式サイト(日本語)
◼️サンリオギフトゲート浅草店
公式サイト

にほんブログ村←一日1回のクリックでスタッフZ、小躍りして喜びます!
category: 台湾の食
« 今日のマツコの知らない世界、見ました?
今から楽しみな「誠品生活日本橋」オープン! »
コメント
すごいな~
うわ~すごい待ち時間。
それでは諦めてしまいますね。
一芳のフルーツティーは私も大好きで
ワンコのお散歩の途中にお店があるので時々買っています。
いつまで続くのか、この台湾茶ブーム。
でもまた台湾人気が高まっているのも
こういう風に日本で頑張っている台湾のお店があるからかも
しれないですね~。
飲んで美味しかったら、台湾行ってみたい~って思いますもんね😍
メイフェ #0HMKsla6 | URL
2019/05/23 12:44 | edit
Re: すごいな~
メイフェさま、いつもコメントありがとうございます♪
若者にとっては30分位待つのは普通なのかもですが、老い先短いスタッフZはすぐ諦めました😅
浅草にはよく行くので、イベントのない時にまたトライしてみます!
| h o m e |