台湾的中国語 - 吃到飽とか、曙黷ニか、KUSOとか 
2010/07/12 Mon. 00:22 [edit]
スタッフZと中国語との関わりはン十年前に始まります。
初めは香港が大好きで通い続け、そして中国広州へ留学、シンガポール(以後、「シンガ」)で就職、そして帰国してからは大陸・香港・台湾向け中国語ウェブサイトをつくるようになりました。
こんな経歴から、同じ中国語(マンダリン)なのに中国、シンガ、台湾では結構語彙が違うので、今日は台湾生まれの中国語(?)をご紹介したいと思います。
シンガ生活後の初台湾で「エ?」と思ったのが「吃到飽」、日本語の「食べ放題」ってヤツです。

中国語を勉強していれば意味はわかるけど、この「吃到飽」を初めて見た時、「そっか、そうきたか!」と思いました。
大陸、シンガじゃあ「食べ放題」は、大体「自助餐」(発音:ズージューツァン)や「自助式なんとか」って言ってたような気がします。
「吃到飽」は「お腹いっぱいになるまで食べる」だし、「自助」は「自分でする」みたいな意味なので厳密には全く同じ意味ではないですけど、ほぼ99%同義語といえましょう。
※ 香港でも「自助餐」っていうみたいです。以下のサイトには「日式自助放題」などとも!
http://www.openrice.com/directory/buffet.htm
では、その他の例をあげてみると…
● 曙・lt;/strong> (発音:hang)
この字、西門町あたりに行くとよく見かけます。使い方は「最曙皷ケ楽」「超曙齒、品」とか…
意味は、「流行の」「人気の」らしいが、この辺の詳細は下記のブログがとっても詳しいのでご参照ください。
> 曙・語句楽散歩
※執筆者の方は台湾で中国語の書籍を出されています。
● 好康(発音:haokang)
意味は、「お得な」って感じです。よくウェブサイトとかにも「好康消息」(お得情報)と登場します!
● KUSO(発音:?)
これはもうお馴染みの台湾発祥の日本語(クソゲー)由来の中国語(っていってもいいかな)で、もう中華圏で広く使われてますね。
意味は以下のWikipediaとZhenyanさんのブログを参照してください。
> KUSO文化-wikipedia
> 役に立たない中国語講座: Zhenyan部落格-Zhenyan部落格
ついでに、私の好きなリーホン(王力宏)の歌の中にもKusoが出てきますのでご興味ある方は以下をご覧ください。
> You Tube 改變自己-王力宏
● 部落格(発音:buluoge)
意味はブログ、大陸でブログは「博客」、シンガでは「部落」。
● 三溫暖(発音:sanwennuan)
意味はサウナ、大陸では桑拿。
● 計程車(発音:jichengche)
意味はタクシー、大陸は出租車、香港は的士、シンガは士。
以上、大きく分けると以下の三種類ぐらいになるのではないかと思います。
(1)台湾語の発音から来ているもの (曙黶A好康など)
(2)日本語からきているもの (KUSOのほか、欧吉桑(意味:おじさん)、欧巴桑(意味:おばさん)など)
(3)日本語以外の外来語(部落格、三溫暖など)
ほかにもいろいろあると思うのですが、書こうと思うとなかなか出てこない…
すでに脳内は夏休み状態のようです(T T)
今日はちょっとお勉強チックになってしまいましたが、知れば知るほど奥の深い中国語、
皆様のお役にすこしでもたてれば幸いです♪
スタッフZ
注1) 発音はピンインで書いてます。
注2) 帰国後大分経ってますので、間違え等ありましたら、どうぞお知らせくださいませ。m(_ _)m
初めは香港が大好きで通い続け、そして中国広州へ留学、シンガポール(以後、「シンガ」)で就職、そして帰国してからは大陸・香港・台湾向け中国語ウェブサイトをつくるようになりました。
こんな経歴から、同じ中国語(マンダリン)なのに中国、シンガ、台湾では結構語彙が違うので、今日は台湾生まれの中国語(?)をご紹介したいと思います。
シンガ生活後の初台湾で「エ?」と思ったのが「吃到飽」、日本語の「食べ放題」ってヤツです。

中国語を勉強していれば意味はわかるけど、この「吃到飽」を初めて見た時、「そっか、そうきたか!」と思いました。
大陸、シンガじゃあ「食べ放題」は、大体「自助餐」(発音:ズージューツァン)や「自助式なんとか」って言ってたような気がします。
「吃到飽」は「お腹いっぱいになるまで食べる」だし、「自助」は「自分でする」みたいな意味なので厳密には全く同じ意味ではないですけど、ほぼ99%同義語といえましょう。
※ 香港でも「自助餐」っていうみたいです。以下のサイトには「日式自助放題」などとも!
http://www.openrice.com/directory/buffet.htm
では、その他の例をあげてみると…
● 曙・lt;/strong> (発音:hang)
この字、西門町あたりに行くとよく見かけます。使い方は「最曙皷ケ楽」「超曙齒、品」とか…
意味は、「流行の」「人気の」らしいが、この辺の詳細は下記のブログがとっても詳しいのでご参照ください。
> 曙・語句楽散歩
※執筆者の方は台湾で中国語の書籍を出されています。
● 好康(発音:haokang)
意味は、「お得な」って感じです。よくウェブサイトとかにも「好康消息」(お得情報)と登場します!
● KUSO(発音:?)
これはもうお馴染みの台湾発祥の日本語(クソゲー)由来の中国語(っていってもいいかな)で、もう中華圏で広く使われてますね。
意味は以下のWikipediaとZhenyanさんのブログを参照してください。
> KUSO文化-wikipedia
> 役に立たない中国語講座: Zhenyan部落格-Zhenyan部落格
ついでに、私の好きなリーホン(王力宏)の歌の中にもKusoが出てきますのでご興味ある方は以下をご覧ください。
> You Tube 改變自己-王力宏
● 部落格(発音:buluoge)
意味はブログ、大陸でブログは「博客」、シンガでは「部落」。
● 三溫暖(発音:sanwennuan)
意味はサウナ、大陸では桑拿。
● 計程車(発音:jichengche)
意味はタクシー、大陸は出租車、香港は的士、シンガは士。
以上、大きく分けると以下の三種類ぐらいになるのではないかと思います。
(1)台湾語の発音から来ているもの (曙黶A好康など)
(2)日本語からきているもの (KUSOのほか、欧吉桑(意味:おじさん)、欧巴桑(意味:おばさん)など)
(3)日本語以外の外来語(部落格、三溫暖など)
ほかにもいろいろあると思うのですが、書こうと思うとなかなか出てこない…
すでに脳内は夏休み状態のようです(T T)
今日はちょっとお勉強チックになってしまいましたが、知れば知るほど奥の深い中国語、
皆様のお役にすこしでもたてれば幸いです♪
スタッフZ
注1) 発音はピンインで書いてます。
注2) 帰国後大分経ってますので、間違え等ありましたら、どうぞお知らせくださいませ。m(_ _)m
![]() | CD BOOK 台湾語会話フレーズブック (2010/06/07) 趙怡華 商品詳細を見る |
« 台湾生まれのゆるキャラ・OPENちゃん、実は日本生まれ?
永康15のライバル店またもや現る!マンゴースムージーの思慕昔 »
コメント
| h o m e |