期間限定販売!ドライ愛文マンゴー 
2010/08/06 Fri. 15:26 [edit]
それはトロピカルフルーツの王者ともいえるマンゴー!
一口にマンゴーと言っても、品種によってその味は千差万別ですが、もっとも美味しいとされるのが、愛文という品種(日本ではアーウィン種という)です。絶妙な甘みと酸味のバランス、ジューシーな果肉がその人気の秘密!
▼愛文マンゴー

> 台湾のマンゴーについてはこちら↓を参考に。
GO!GO! マンゴー!~芒果的故郷・台南縣玉井郷~
マンゴーかき氷の一大ブームを作りだした、かの「永康15(旧:冰館」で使用されているマンゴーは、屏東(県)枋山産の愛文マンゴー*なんですよ。
*永康15(旧:冰館 Ice Monster)-台北ナビ
そして、この屏東(県)枋山という地域はマンゴー生産地として、玉井や南化とともにとても有名なんです。
> 屏東(県)枋山の場所はこちら。
その枋山にリタイアした薬剤師と看護師のご夫婦が開いたのが、「長春芒果園」というマンゴーの果樹園です。
「安心で安全、香り高くて美味しいマンゴーを作りたい」という一心で、地場の牧場から搾乳した牛乳を原料に自家製の肥料を作ったり、一本一本の樹の状態を見極めることで使用する農薬は最小限に抑えたりと、研究熱心な(元)薬剤師と看護士夫婦だからできる農法で一生懸命、愛文マンゴーを生産しています。
そのため長春芒果園のフレッシュなマンゴーは生産量が少なく、ファンの間であっという間に売り切れてしまい、台北の市場に出回ることはほとんどありません。
でも、どうしても長春芒果園のマンゴーが食べたい!!!という一念から無理なお願いをして、この度、わずかですがドライマンゴーを分けてもらうことができました。

このドライ愛文マンゴー、日本でよく売られているフィリピン産のものと違い、厚みがあって、しっとりしてます。
そして、乾燥させることでより香りや甘みが凝縮され、一度食べ始めたらやめられない美味しさです。

そのまま食べてももちろん美味しいのですが、ドライマンゴーを細く切り、溶かしたチョコレートをディップして食べたり、ヨーグルトやシリアルに入れても超オイシイ!!!のです。
今年の愛文ドライマンゴーも残りあと100袋ほどしかございません。
売り切れてしまったらごめんなさい。季節ものなので、次回の入荷は来年になってしまいます。
この季節にしか手に入らないドライ愛文マンゴー、どうぞお早めにお求めください!
■ 芒果乾(ドライマンゴー)
生産:屏東(郷)枋山 長春芒果園(長春芒果園の中国語ブログ)
容量:150グラム±10グラム
価格:150元
※ 本商品はご好評により完売いたしました!皆様、ありがとうございました♪
▼台湾最南端の枋山駅からの線路脇(左)に広がるマンゴー畑(写真:長春芒果園のブログより)

▼マンゴーの花(写真:長春芒果園のブログより)

▼枋山マンゴーは台湾では珍しい袋かけをすることで甘みが一段と強いそう(写真:長春芒果園のブログより)

▼たわわに実った愛文マンゴー(写真:長春芒果園のブログより)

スタッフZ
- 関連記事
-
- エコボトル(Travel Buddy)専用カバーはいりました♪ (2012/04/10)
- 期間限定販売!ドライ愛文マンゴー (2010/08/06)
- 台湾花布(客家花布)の茶杯用巾着袋 (2010/06/28)
- 恋人達のドライマンゴー!? (2016/08/27)
« 英籍イタリア人がオーナーのAlleycat'sでPizzaはいかが?
旅の記念にMyハンコはいかが? - 連雲鎖匙刻印社 »
コメント
お店に行きたい!!
8月下旬に台北観光に行きます。
少し前にブログを見つけ、旅の計画をワクワクしながら、描いているところに、大好きマンゴー(限定100(笑))。残ってくれているでしょうか?
永康街のかわいい雑貨の店も教えて下さいね。
えりこmama #- | URL
2010/08/07 11:26 | edit
Re: お店に行きたい!!
えりこママさま、コメントありがとうございます。
> 少し前にブログを見つけ、旅の計画をワクワクしながら、描いているところに、大好きマンゴー(限定100(笑))。残ってくれているでしょうか?
もしご希望でしたらおとり置きいたしますが…何個ごくらいご希望でしょうか?
> 永康街のかわいい雑貨の店も教えて下さいね。
雑貨Shopの一押しは、圓融坊、センスあるオリジナル商品が沢山あって目移りしちゃいます。ただ、ちょっと高目なのがタマにキズ。
弊店のお隣の雲彩軒(と姉妹店の成家家居)は中国、台湾、アジアの雑貨をいろいろ集めていて、自分用からバラマキ用まで揃ってて便利ですよ。
李堯綿衣のオリジナル生地を使った小物やバッグも可愛いです。(オリジナルなのでお値段高めですが)
上記の店舗情報は、下記の台北ナビさんのページを参照してくださいね。
http://www.taipeinavi.com/special/5001393
他に何か質問がありましたら、お気軽にコメントをお寄せくださいませ。
| h o m e |