ブログが文字化けしないためには?例えば、咖啡とか 
2010/09/02 Thu. 15:58 [edit]
今日はブログにまつわる文字化けについて書いてみたいと思います。
まずはじめに、中国語の漢字にはご存知の通り2種類の文字体系があります。
台湾や香港で使われている「繁体字」と中国本土やシンガポールで使われている「簡体字」です。
具体的な例は以下を見てください。
日本語:広
繁体字:廣
簡体字:广
上記は、日本語の漢字と繁体字、簡体字のそれぞれが異なる例です。
このように同じ意味を表す漢字も地域によって異なる文字になるということを覚えておいて下さいね。
次にこれらの字をインターネットを通じてブラウザで見る(見せる)場合、文字コードというものが関係してきます。
文字コードについては、ちょっと専門的な内容になってしまうので、詳細は下記のページをご覧ください。
☆文字コード-図書館員のコンピュータ基礎講座
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/character/index.html
ブログを書いていらっしゃる方は、多くの場合、AmebaとかLivedoorなどのブログのシステムを利用されていると思いますが、そのブログシステムの文字コードによって文字化けするか否かが決まるのです。
長順名茶のスタッフブログは現在fc2とexblogの2つのブログシステムを利用していますが、
下記の1行目fc2ブログはEUC-JP、2行目exblogがUTF-8という文字コードを使っています。
(本当は「文字コード」と言い切ってしまってはいけないのですが…)
● 台湾的中国語 - 吃到飽とか、曙黷ニか、KUSOとか
http://kozancha.blog123.fc2.com/blog-entry-151.html
● 台湾的中国語 - 吃到飽とか、夯とか、KUSOとか
http://kozancha.exblog.jp/10960698
fc2版は思いっきり文字化けしてます。
このEUC-JPというのは、EUCのJP版(日本語版)ということなので、日本語以外の文字を入力すると文字化けちゃうんです。
一方、exblog版のUTF-8ですが、これはUnicodeという世界中の文字をひとつにまとめたものの、インターネット向けの文字コードみたいなもんです。(とりあえす、「Unicode」=「UTF-8」みたいに考えていいと思います。)
そのため、繁体字、簡体字、日本語が共存でき、文字化けも起きません。
▼文字コードの調べ方はインターネットエクスプロラーなら「表示>エンコード」、Firefoxなら「表示>文字エンコーディング」でわかります。

ということで、繁体字や簡体字の店名や住所を日本語ブログ内に表記したい場合は、文字コードがUTF-8のブログシステムを使えばいいことになります。
(UTF-8なら、中国語だけじゃなくハングルやタイ語などでも行けますよ。)
と、ここまで書いたところで、最近薄々感じていた疑問をチェックすると…実はfc2版も最近書いた記事の繁体字は文字化けしていないんです。
>誠品咖啡 Eslite Café で夜通し語ろう!
>http://kozancha.blog123.fc2.com/blog-entry-174.html
よくよくHTMLソースを見てみると、繁体字の文字が「文字参照(文字を記号と数字で表すこと)」に変換されているんです。
スタッフZが入力した時は、繁体字を直接入力しただけなので、入力画面自体に日本語以外の文字を「文字参照」に変換するという機能が最近加わったようです。
わぁ、これで一安心!これからぼちぼち古い記事を更新して、文字化けを解消していきます。
(過去に書いた記事は一度文字化けを繁体字に置き換えたのち更新すれば、文字化けは解消します。)
では、こういう機能がないEUCシステムを採用しているブログの場合はどうすればよいか?というと、繁体字を「文字参照」に置き換えて入力すれば良いようです。
以前情報発信していた長順名茶スタッフブログLivedoorブログ版に、文字化けテストページを作ってみました。
同じように見える3つの店名ですが、以下のように記入しています。(入力内容がわかるように画像化しています。)

1つ目と3つ目の店名は「文字参照」で入力、2つ目は繁体字文字をダイレクトに入力しています。
やっぱり「文字参照」で入力すれば、fc2のような機能がなくても、文字化けしないようですね。
繁体字や簡体字の「文字参照」への変換はこのツールが便利です。
☆文字化けしない中国語ホームページの作り方(文字参照に変換) -どんと来い中国語
以上、ブログの繁体字が文字化けしないためにはどうすればいいか私なりに書いてみましたが、スタッフZの独断と偏見も多々含まれておりますので、勘違いや誤りなどございましたらご指摘のほどをよろしくお願いいたします。m(_ _)m
スタッフZ
PS 長順名茶のスタッフブログをなぜ複数のブログシステムで運営しているのか、理由は、第1にはこの文字化け対策のためでした。
そして第2の理由は、以前中国本土ではexblogすべてが中国政府の規制によって閲覧できなかったからなんです。
ところが…現在はfc2ブログにも規制がかかっているようです(T T)。
まずはじめに、中国語の漢字にはご存知の通り2種類の文字体系があります。
台湾や香港で使われている「繁体字」と中国本土やシンガポールで使われている「簡体字」です。
具体的な例は以下を見てください。
日本語:広
繁体字:廣
簡体字:广
上記は、日本語の漢字と繁体字、簡体字のそれぞれが異なる例です。
このように同じ意味を表す漢字も地域によって異なる文字になるということを覚えておいて下さいね。
次にこれらの字をインターネットを通じてブラウザで見る(見せる)場合、文字コードというものが関係してきます。
文字コードについては、ちょっと専門的な内容になってしまうので、詳細は下記のページをご覧ください。
☆文字コード-図書館員のコンピュータ基礎講座
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/character/index.html
ブログを書いていらっしゃる方は、多くの場合、AmebaとかLivedoorなどのブログのシステムを利用されていると思いますが、そのブログシステムの文字コードによって文字化けするか否かが決まるのです。
長順名茶のスタッフブログは現在fc2とexblogの2つのブログシステムを利用していますが、
下記の1行目fc2ブログはEUC-JP、2行目exblogがUTF-8という文字コードを使っています。
(本当は「文字コード」と言い切ってしまってはいけないのですが…)
● 台湾的中国語 - 吃到飽とか、曙黷ニか、KUSOとか
http://kozancha.blog123.fc2.com/blog-entry-151.html
● 台湾的中国語 - 吃到飽とか、夯とか、KUSOとか
http://kozancha.exblog.jp/10960698
fc2版は思いっきり文字化けしてます。
このEUC-JPというのは、EUCのJP版(日本語版)ということなので、日本語以外の文字を入力すると文字化けちゃうんです。
一方、exblog版のUTF-8ですが、これはUnicodeという世界中の文字をひとつにまとめたものの、インターネット向けの文字コードみたいなもんです。(とりあえす、「Unicode」=「UTF-8」みたいに考えていいと思います。)
そのため、繁体字、簡体字、日本語が共存でき、文字化けも起きません。
▼文字コードの調べ方はインターネットエクスプロラーなら「表示>エンコード」、Firefoxなら「表示>文字エンコーディング」でわかります。

ということで、繁体字や簡体字の店名や住所を日本語ブログ内に表記したい場合は、文字コードがUTF-8のブログシステムを使えばいいことになります。
(UTF-8なら、中国語だけじゃなくハングルやタイ語などでも行けますよ。)
と、ここまで書いたところで、最近薄々感じていた疑問をチェックすると…実はfc2版も最近書いた記事の繁体字は文字化けしていないんです。
>誠品咖啡 Eslite Café で夜通し語ろう!
>http://kozancha.blog123.fc2.com/blog-entry-174.html
よくよくHTMLソースを見てみると、繁体字の文字が「文字参照(文字を記号と数字で表すこと)」に変換されているんです。
スタッフZが入力した時は、繁体字を直接入力しただけなので、入力画面自体に日本語以外の文字を「文字参照」に変換するという機能が最近加わったようです。
わぁ、これで一安心!これからぼちぼち古い記事を更新して、文字化けを解消していきます。
(過去に書いた記事は一度文字化けを繁体字に置き換えたのち更新すれば、文字化けは解消します。)
では、こういう機能がないEUCシステムを採用しているブログの場合はどうすればよいか?というと、繁体字を「文字参照」に置き換えて入力すれば良いようです。
以前情報発信していた長順名茶スタッフブログLivedoorブログ版に、文字化けテストページを作ってみました。
同じように見える3つの店名ですが、以下のように記入しています。(入力内容がわかるように画像化しています。)

1つ目と3つ目の店名は「文字参照」で入力、2つ目は繁体字文字をダイレクトに入力しています。
やっぱり「文字参照」で入力すれば、fc2のような機能がなくても、文字化けしないようですね。
繁体字や簡体字の「文字参照」への変換はこのツールが便利です。
☆文字化けしない中国語ホームページの作り方(文字参照に変換) -どんと来い中国語
以上、ブログの繁体字が文字化けしないためにはどうすればいいか私なりに書いてみましたが、スタッフZの独断と偏見も多々含まれておりますので、勘違いや誤りなどございましたらご指摘のほどをよろしくお願いいたします。m(_ _)m
スタッフZ
PS 長順名茶のスタッフブログをなぜ複数のブログシステムで運営しているのか、理由は、第1にはこの文字化け対策のためでした。
そして第2の理由は、以前中国本土ではexblogすべてが中国政府の規制によって閲覧できなかったからなんです。
ところが…現在はfc2ブログにも規制がかかっているようです(T T)。
« 標高2000m級の茶摘みはキビシイ~~~
王力宏(ワン・リーホン)の新譜「伯牙絶弦」聞きました? »
コメント
| h o m e |