同じ漢字でも微妙に違う中国語と日本語の意味(食べ物編) 
2010/11/24 Wed. 18:41 [edit]
こんにちは、スタッフZです。
今日は、日本語とは微妙に異なる意味をもつ漢字の中から、
ちょっと知っていると役立つ食べ物関係のものをご紹介します。
(中国語の単語は『』で囲んでいますが、日本の漢字で表記しています。)
まず、日本で「焼肉」と言えば、韓国風焼肉のことを指しますが、
中国語で『焼』は「煮込む」「煮てから油で炒める」という意味が主流※です。
(※日本語と同じ意味でも使うこともあります。)
代表的なメニューは『紅焼豆腐』(豆腐の煮込み)」や『紅焼牛肉麺』で、
また屋台などでよく見かける『焼仙草』では「熱い」という意味で使われています。
スタッフZがよく行く台湾にある「焼肉居酒屋 乾杯」は敢えて日本風に「焼肉」とうたってますが、
中華圏では通常このメニューを『烤肉』と言います。
日本のような焼き餃子の「焼く」という調理法は『煎』といい、焼き餃子は『煎餃』や『鍋貼』といいます。
日本語でも「焼肉」「焼きそば」「焼き豚」「焼き芋」など同じ「焼き」でもいろんな調理法があるので、
一概に意味が違うとは言えないんですけどね~~~
また、中国語で『肉』は通常「豚肉」を指し、『青椒肉絲』と言えば、ピーマンと豚肉の細切り炒めのことです。
牛肉の場合は『青椒牛肉絲』となります。
次は「麺」に行ってみましょう!
Wikipediaによれば、日本語の「麺」の定義が以下の通り。
なので、例えば、「焼きビーフン」という料理は、日本だったら麺の部類にはいると思います。
これが中華圏になると、漢字を見てもわかるように、『麺」は「小麦粉」を原料にした食べ物を指します。
『牛肉麺』などの普通の麺もそうですが、ワンタンや餃子なども麺の範疇に入るそうです。
よく中華圏の食堂の店名に『粉麺』が含まれる店がありますが、
この『粉』はビーフンのような原料が米の麺類全般を指し、
『麺』は小麦粉が原料の麺やワンタンや餃子のことを指しています。
焼きビーフンは『炒米粉」と書き、中国語では「麺」の範疇には入らないです。
そういえば「粉」という漢字には「米」が入ってますねぇ。
中国には「南方は粉食(米を主食)、北方は麺食(小麦を主食)」(『南粉北麺』)という言葉がありますが、
確かに華南から東南アジアの地域では、米が原料の麺類を食べることが多いですね。
(ビーフン:米粉、河粉、ベトナムの「フォー」やタイの「パッタイ」など)
そして、今日の最後は「餅」です!
日本語で「餅」と言えば、もち米を搗いた食べ物を指しますね。
(「ワラビもち」のようなデンプンを主原料にしたお菓子のことも指しますが…)
Wikipedia 餅
中華圏では『餅』と言えば、「小麦粉をこねて薄く円盤状に伸ばし、
平なべで焼くか蒸すかした食べ物の総称」(小学館中日辞典)で、
台湾では『葱油餅』『胡椒餅』『牛舌餅』『太陽餅』などが有名です。

『餅乾』はビスケットやクラッカーのこと、
『西餅』は小麦粉を使った洋風焼き菓子全般を指します。
台湾では日本式の餅のことを『麻糬』といいますが、
『麻糬』が必ずしも日本式の餅でないこともあるのでご注意を!
食べ物関係の単語は、同じ中華圏でも地域などによって若干異なり、
上述の内容が必ずしも当てはまらない場合があると思いますが、
少しでも皆さまの参考になれば幸いです♪
今日は、日本語とは微妙に異なる意味をもつ漢字の中から、
ちょっと知っていると役立つ食べ物関係のものをご紹介します。
(中国語の単語は『』で囲んでいますが、日本の漢字で表記しています。)
まず、日本で「焼肉」と言えば、韓国風焼肉のことを指しますが、
中国語で『焼』は「煮込む」「煮てから油で炒める」という意味が主流※です。
(※日本語と同じ意味でも使うこともあります。)
代表的なメニューは『紅焼豆腐』(豆腐の煮込み)」や『紅焼牛肉麺』で、
また屋台などでよく見かける『焼仙草』では「熱い」という意味で使われています。
スタッフZがよく行く台湾にある「焼肉居酒屋 乾杯」は敢えて日本風に「焼肉」とうたってますが、
中華圏では通常このメニューを『烤肉』と言います。
日本のような焼き餃子の「焼く」という調理法は『煎』といい、焼き餃子は『煎餃』や『鍋貼』といいます。
日本語でも「焼肉」「焼きそば」「焼き豚」「焼き芋」など同じ「焼き」でもいろんな調理法があるので、
一概に意味が違うとは言えないんですけどね~~~
また、中国語で『肉』は通常「豚肉」を指し、『青椒肉絲』と言えば、ピーマンと豚肉の細切り炒めのことです。
牛肉の場合は『青椒牛肉絲』となります。
次は「麺」に行ってみましょう!
Wikipediaによれば、日本語の「麺」の定義が以下の通り。
小麦粉(あるいは、蕎麦粉、米粉、各種のデンプンなど)に水と塩などを加えた生地を細く長くしたもの。
なので、例えば、「焼きビーフン」という料理は、日本だったら麺の部類にはいると思います。
これが中華圏になると、漢字を見てもわかるように、『麺」は「小麦粉」を原料にした食べ物を指します。
『牛肉麺』などの普通の麺もそうですが、ワンタンや餃子なども麺の範疇に入るそうです。
よく中華圏の食堂の店名に『粉麺』が含まれる店がありますが、
この『粉』はビーフンのような原料が米の麺類全般を指し、
『麺』は小麦粉が原料の麺やワンタンや餃子のことを指しています。
焼きビーフンは『炒米粉」と書き、中国語では「麺」の範疇には入らないです。
そういえば「粉」という漢字には「米」が入ってますねぇ。
中国には「南方は粉食(米を主食)、北方は麺食(小麦を主食)」(『南粉北麺』)という言葉がありますが、
確かに華南から東南アジアの地域では、米が原料の麺類を食べることが多いですね。
(ビーフン:米粉、河粉、ベトナムの「フォー」やタイの「パッタイ」など)
そして、今日の最後は「餅」です!
日本語で「餅」と言えば、もち米を搗いた食べ物を指しますね。
(「ワラビもち」のようなデンプンを主原料にしたお菓子のことも指しますが…)
Wikipedia 餅
中華圏では『餅』と言えば、「小麦粉をこねて薄く円盤状に伸ばし、
平なべで焼くか蒸すかした食べ物の総称」(小学館中日辞典)で、
台湾では『葱油餅』『胡椒餅』『牛舌餅』『太陽餅』などが有名です。

『餅乾』はビスケットやクラッカーのこと、
『西餅』は小麦粉を使った洋風焼き菓子全般を指します。
台湾では日本式の餅のことを『麻糬』といいますが、
『麻糬』が必ずしも日本式の餅でないこともあるのでご注意を!
食べ物関係の単語は、同じ中華圏でも地域などによって若干異なり、
上述の内容が必ずしも当てはまらない場合があると思いますが、
少しでも皆さまの参考になれば幸いです♪
« ジンジャラーなら飛び着いちゃう!サツマイモの甘い生姜スープ
【番外編】男子新体操に出会ったぁ~~~(ウルルン調で) »
コメント
| h o m e |