台湾高速鉄道で台湾鉄道の駅弁を食す! 
2011/02/15 Tue. 16:55 [edit]
こんにちは、スタッフZです。
今日は先日台中からの帰りに食べた駅弁の話です。
行きは台北駅2階にある微風広場で買った韓国焼肉弁当を食べましたが、
帰りは正統派で行こうと、高鉄台中駅をうろうろ…
ただ両手に大荷物を抱えているため写真をとる余裕は全くなく、
改札手前にあった売店で台湾鉄道名物の排骨飯をそそくさと購入、
ホームで電車を持ちました。
中華圏の元日である初一の日(2011年2月3日)、
台中はピーカンで、抜けるような青空とはまさにこのこと!と言う感じでした。
初一は基本的に家で過ごすので、ホームにもあまり人はいません。

話は全然変わりますが、プラットホームのことを
中国語で月台(読み:ユエタイ)といいますが、
台湾の月台は日本とは番号の付け方が違うようです。

例えば、日本ではホームの片側が1番線だったら、
反対側は2番線になりますが、
台湾では前者が1A、後者が1Bとなるようです。
月台という台に対して、ナンバーが振られて、
番線をAとBで区別するようです。
特に台中では、ホームに上がる時、間違えないようにしてくださいね。
うっかり高雄にいっちゃう危険性もありますからね~
はい、話しを元に戻します。
私が買った排骨飯は伝統だか古早味だかで、
普通の排骨飯よりも20元高い100元でした。

その高い理由は…ご飯が白飯じゃなく、
小エビで味付けされたご飯(油飯)だったんです。
油飯って言ってたような気がするんですが、
油は入ってたけど、それほどしつこくはなかったし、
載っている具も見た目ほど脂っこくなく、
想像よりもずっと美味しかったです!
ただ、私的にはビールのお供にしては薄味だったような…
台鉄さん、胡瓜の漬物はもっと塩辛くしてください!!!
そして、あんまり気にして買ったわけじゃなかったけど、
この台湾鉄道の駅弁が高鉄台中で買えるようになったのは、
昨年5月からで、ニュースにもなったそう。
≫ 台湾高速鉄道台中駅で5/23より台湾鉄道駅弁販売開始
そういえば、台湾の方も1時間しか乗らないのに、
結構買っていかれてました!
ただ、日本の駅弁みたいに、もっと地方色出すとか、
見た目をカラフルにするとかすれば、
もっと買う人が増えそうと思うのは私だけ?
以上、スタッフZがお届けしました。
PS 新竹駅は台中の景色とは違って、
駅のまわりに結構高層ビルが建ってて、
さすが台湾のシリコンバレーだけありますね。
↑
シリコンバレー、行ったことないけど!

今日は先日台中からの帰りに食べた駅弁の話です。
行きは台北駅2階にある微風広場で買った韓国焼肉弁当を食べましたが、
帰りは正統派で行こうと、高鉄台中駅をうろうろ…
ただ両手に大荷物を抱えているため写真をとる余裕は全くなく、
改札手前にあった売店で台湾鉄道名物の排骨飯をそそくさと購入、
ホームで電車を持ちました。
中華圏の元日である初一の日(2011年2月3日)、
台中はピーカンで、抜けるような青空とはまさにこのこと!と言う感じでした。
初一は基本的に家で過ごすので、ホームにもあまり人はいません。

話は全然変わりますが、プラットホームのことを
中国語で月台(読み:ユエタイ)といいますが、
台湾の月台は日本とは番号の付け方が違うようです。

例えば、日本ではホームの片側が1番線だったら、
反対側は2番線になりますが、
台湾では前者が1A、後者が1Bとなるようです。
月台という台に対して、ナンバーが振られて、
番線をAとBで区別するようです。
特に台中では、ホームに上がる時、間違えないようにしてくださいね。
うっかり高雄にいっちゃう危険性もありますからね~
はい、話しを元に戻します。
私が買った排骨飯は伝統だか古早味だかで、
普通の排骨飯よりも20元高い100元でした。

その高い理由は…ご飯が白飯じゃなく、
小エビで味付けされたご飯(油飯)だったんです。
油飯って言ってたような気がするんですが、
油は入ってたけど、それほどしつこくはなかったし、
載っている具も見た目ほど脂っこくなく、
想像よりもずっと美味しかったです!
ただ、私的にはビールのお供にしては薄味だったような…
台鉄さん、胡瓜の漬物はもっと塩辛くしてください!!!
そして、あんまり気にして買ったわけじゃなかったけど、
この台湾鉄道の駅弁が高鉄台中で買えるようになったのは、
昨年5月からで、ニュースにもなったそう。
≫ 台湾高速鉄道台中駅で5/23より台湾鉄道駅弁販売開始
そういえば、台湾の方も1時間しか乗らないのに、
結構買っていかれてました!
ただ、日本の駅弁みたいに、もっと地方色出すとか、
見た目をカラフルにするとかすれば、
もっと買う人が増えそうと思うのは私だけ?
以上、スタッフZがお届けしました。
PS 新竹駅は台中の景色とは違って、
駅のまわりに結構高層ビルが建ってて、
さすが台湾のシリコンバレーだけありますね。
↑
シリコンバレー、行ったことないけど!

« 龍山寺でもらった今年の運勢にうっしっしっ!
スカイラウンジを使ってみた@TIAT(羽田空港) »
コメント
| h o m e |