永康街エリアに新居酒屋誕生‐呉留手(吳留手)分舗 
2011/05/17 Tue. 13:39 [edit]
こんにちは、スタッフZです。
昨日は民権西路エリアの軽呑み店ご紹介しましたが、
今日は永康街エリアの居酒屋です。

呉留手(吳留手)分舗は、遼寧街に本店がある、
台湾人に大人気の串焼き居酒屋さんで、
私が行った4月27日ちょうど開店1ヵ月だったそうです。
場所は先日ご紹介した陞揚鼎厨の並び、
麗水街沿いの淡江大学分校(城區部)の前です。
実は陞揚鼎厨で食事をした帰り、
この店の前を通ると夜10時過ぎだったのに満席で、
これは日を改めてチェックせねばと思っていたのです。
その日もすでに食事は済んでたので、
10時半頃行ったのですが、大変な盛況でした!
ただ、見るところ日本人客はいなくて、ローカルの方々と西洋人が、
大いに呑んで、激論戦わせてました!
(台北の居酒屋に行くと、必ず西洋人に出会う…)
カウンターに座り、生ビール注文して、メニューをみます。
ここの生ビールはオリオンのです。
メニューは全部漢字なので酔ってると解読不能になりそう!
その日はお腹いっぱい食べた後だったので、軽そうなものを選びました。
▼ お通しの枝豆(さすがにお腹いっぱいで残した)

▼ ヤングコーンの塩焼き(帶皮玉米筍)初体験、焼き立てで美味い!

▼ はまぐりと瓜のスープ仕立て(蛤蜊絲瓜)滋味あふれるお味!

▼ エリンギの塩焼き(塩烤杏鮑)ジューシーで想像よりもGood!

串焼きは素材さえよければ美味しいのは当たり前かもしれないですが、
焼き加減もちょうど良かったですよ。
▼ 手書きメニュー(これだと読みにくいので、コピーされたシンプルなものがあります。)

▼ 店内に魚干しコーナー

サービスのルナちゃん、焼き係のももちゃん、
二人とも一生懸命日本語を話そうとしてて好感度高し!
BGMにはこてこての演歌、お客さんのテンションももろ居酒屋!
永康街の夜の楽しみがまたひとつ増えました。
■ 呉留手(吳留手)分舗
台北市麗水街5-9號
TEL:02-2396-0680
営業時間:18:00~翌1:00 (月休)
このお店を紹介しているブログ(中文ブログには結構な数のメニューの写真と名前あります。)
≫ ふたりといっぴき in tp‐吳留手 麗水店
≫ (中文)日式燒烤,吳留手 麗水街二店
≫ (中文)peray 的 blog二部曲首頁吳留手 二舵
≫ (中文)100.3 - 吳留手串燒 (麗水店)
昨日は民権西路エリアの軽呑み店ご紹介しましたが、
今日は永康街エリアの居酒屋です。

呉留手(吳留手)分舗は、遼寧街に本店がある、
台湾人に大人気の串焼き居酒屋さんで、
私が行った4月27日ちょうど開店1ヵ月だったそうです。
場所は先日ご紹介した陞揚鼎厨の並び、
麗水街沿いの淡江大学分校(城區部)の前です。
実は陞揚鼎厨で食事をした帰り、
この店の前を通ると夜10時過ぎだったのに満席で、
これは日を改めてチェックせねばと思っていたのです。
その日もすでに食事は済んでたので、
10時半頃行ったのですが、大変な盛況でした!
ただ、見るところ日本人客はいなくて、ローカルの方々と西洋人が、
大いに呑んで、激論戦わせてました!
(台北の居酒屋に行くと、必ず西洋人に出会う…)
カウンターに座り、生ビール注文して、メニューをみます。
ここの生ビールはオリオンのです。
メニューは全部漢字なので酔ってると解読不能になりそう!
その日はお腹いっぱい食べた後だったので、軽そうなものを選びました。
▼ お通しの枝豆(さすがにお腹いっぱいで残した)

▼ ヤングコーンの塩焼き(帶皮玉米筍)初体験、焼き立てで美味い!

▼ はまぐりと瓜のスープ仕立て(蛤蜊絲瓜)滋味あふれるお味!

▼ エリンギの塩焼き(塩烤杏鮑)ジューシーで想像よりもGood!

串焼きは素材さえよければ美味しいのは当たり前かもしれないですが、
焼き加減もちょうど良かったですよ。
▼ 手書きメニュー(これだと読みにくいので、コピーされたシンプルなものがあります。)

▼ 店内に魚干しコーナー

サービスのルナちゃん、焼き係のももちゃん、
二人とも一生懸命日本語を話そうとしてて好感度高し!
BGMにはこてこての演歌、お客さんのテンションももろ居酒屋!
永康街の夜の楽しみがまたひとつ増えました。
■ 呉留手(吳留手)分舗
台北市麗水街5-9號
TEL:02-2396-0680
営業時間:18:00~翌1:00 (月休)
このお店を紹介しているブログ(中文ブログには結構な数のメニューの写真と名前あります。)
≫ ふたりといっぴき in tp‐吳留手 麗水店
≫ (中文)日式燒烤,吳留手 麗水街二店
≫ (中文)peray 的 blog二部曲首頁吳留手 二舵
≫ (中文)100.3 - 吳留手串燒 (麗水店)
コメント
| h o m e |