平渓線の旅4-念願だった猫村・侯硐(猴硐)へ 
2011/09/20 Tue. 15:57 [edit]
こんにちは、スタッフZです。
平渓線の旅も最終回、今日は猫村で有名な侯硐(猴硐)です。
(台鉄の現在の駅名は侯硐、猴硐は旧駅名です。)
以前このブログでもちらっとご紹介したのですが、
やっぱりこの目で見たい、この手で触りたい一心から、
平渓線の旅を企画したのでした。

侯硐駅を降り、駅舎から出ずに、
右側の専用階段・連絡通路を通って、
線路の反対側に猫村はあります。

猫村といってもちゃんと人間も住んでいます。
山肌を這うようにして住居が立ち並ぶ光復里(地名)は、
数年前までは寂れた村だったに違いありません。

ただ、車が通れないくらいの小道や坂しかないこの一帯には、
以前から多くののら猫が住んでいました。
この光復里が猫村で有名になったのは、
2009年瑞芳鎮(光復里がある行政区画)が、
観光資源として猫が沢山いる村をクローズアップしたからです。
愛猫団体が主催するイベントや撮影会が開催されたことで、
もともと猫好きの多い台湾で一気に有名になりました。

以降、台湾で猫村としてカッコたる地位を築いた光復里ですが、
実際に行ってみると、本当に商売っけのないのんびりした村でした。
暑い日中、猫たちは日差しを避けて隠れているというので、
活動を開始する夕方に合わせて行ったのですが…
まだまだ皆さん、寝起き状態でまったりモード。






ここに住んでいる方にはほとんど会いませんでしたが、
至る所に猫たちはいました。
20分以内で歩きまわれるほど狭い一帯なのですが、
記録では百匹以上の猫たちがいて、
これらの猫はこの村で面倒を見ているそう。
観光客は猫を脅かしたりしなければ、
撫でたり遊んだりしてOKということで、
人懐っこい猫のまわりを観光客が取り囲みます。

▼ 「お静かに」という立て看板。

あ~、なんてのんびりした村なんでしょう。
車が入れない不便さを憂えず、
猫に住みよい環境を守るこの村の方たちに拍手です。
この村の詳細はカコ記事をご覧ください。
以上、スタッフZがお届けしました。
過去記事:台湾の猫村と猫本
PS この後、瑞芳駅へ行ったのですが、
そこで指定券を買おうと思ったら売り切れ!
乗ろうと思ってた電車は結構混んでいるはず、立ったままでは辛いので、
帰りは瑞芳駅前のバス停からバスで台北市内へ戻りました!
そのバス、人がほとんど乗らずに、
結構スピード出してて、意外に早く帰れました^^
平渓線の旅も最終回、今日は猫村で有名な侯硐(猴硐)です。
(台鉄の現在の駅名は侯硐、猴硐は旧駅名です。)
以前このブログでもちらっとご紹介したのですが、
やっぱりこの目で見たい、この手で触りたい一心から、
平渓線の旅を企画したのでした。

侯硐駅を降り、駅舎から出ずに、
右側の専用階段・連絡通路を通って、
線路の反対側に猫村はあります。

猫村といってもちゃんと人間も住んでいます。
山肌を這うようにして住居が立ち並ぶ光復里(地名)は、
数年前までは寂れた村だったに違いありません。

ただ、車が通れないくらいの小道や坂しかないこの一帯には、
以前から多くののら猫が住んでいました。
この光復里が猫村で有名になったのは、
2009年瑞芳鎮(光復里がある行政区画)が、
観光資源として猫が沢山いる村をクローズアップしたからです。
愛猫団体が主催するイベントや撮影会が開催されたことで、
もともと猫好きの多い台湾で一気に有名になりました。

以降、台湾で猫村としてカッコたる地位を築いた光復里ですが、
実際に行ってみると、本当に商売っけのないのんびりした村でした。
暑い日中、猫たちは日差しを避けて隠れているというので、
活動を開始する夕方に合わせて行ったのですが…
まだまだ皆さん、寝起き状態でまったりモード。






ここに住んでいる方にはほとんど会いませんでしたが、
至る所に猫たちはいました。
20分以内で歩きまわれるほど狭い一帯なのですが、
記録では百匹以上の猫たちがいて、
これらの猫はこの村で面倒を見ているそう。
観光客は猫を脅かしたりしなければ、
撫でたり遊んだりしてOKということで、
人懐っこい猫のまわりを観光客が取り囲みます。

▼ 「お静かに」という立て看板。

あ~、なんてのんびりした村なんでしょう。
車が入れない不便さを憂えず、
猫に住みよい環境を守るこの村の方たちに拍手です。
この村の詳細はカコ記事をご覧ください。
以上、スタッフZがお届けしました。
過去記事:台湾の猫村と猫本
PS この後、瑞芳駅へ行ったのですが、
そこで指定券を買おうと思ったら売り切れ!
乗ろうと思ってた電車は結構混んでいるはず、立ったままでは辛いので、
帰りは瑞芳駅前のバス停からバスで台北市内へ戻りました!
そのバス、人がほとんど乗らずに、
結構スピード出してて、意外に早く帰れました^^
« 台中の「彩虹村」は一見の価値あり!
平渓線の旅3、十分で天燈あげに挑戦 »
コメント
| h o m e |