鶯歌の茶壺作家、林松本先生の特別展示会のお知らせ 
2011/12/22 Thu. 22:22 [edit]
こんばんは、スタッフZです。
今日は先日ご紹介した陶芸家、林松本先生の特別展示会についてご案内します!
林松本先生の作品の素晴らしさは実際に見て初めてご納得いただけるものなので、
去る12月20日より十数点を一同に弊店で展示しております。
(会期終了は2月中旬、詳細はブログでご案内します。)
また、下記の日程で林松本先生ご本人が来店され、
それぞれの茶壺の形の意味や作り方などをご説明いただけます。
(あ、でも中国語でなんですが…王または林が通訳します。)
◎ 林松本先生ご来店日
2012年1月8、15日13:30~15:00
2012年2月5、12日13:30~15:00
ちなみに、林松本先生の茶壺は九分の九分茶坊でも販売されています。
また、ご希望があれば茶壺や茶杯などのオーダーも可能です!
世界でたった一つの自分だけの茶壺を作れるなんて、
なかなかない機会だと思いますよ~
もちろん、林松本先生の茶壺でいれたお茶も試飲できます。
デザインの素晴らしさだけではなく、
彼の茶壺で入れるとお茶の味がまろやかになるんです。
是非一度お試しくださいませ!!!
以上、スタッフZがお届けしました!
▼ 本人の作である証明書もあります!

▼ 証明書の中味

▼ 五行壺(木火土金水を表しているそう。でも、すべて陶土で作られたものです。)

▼ 竹節壺(すべて陶土で作られたものです。)

▼ 竹節壺

▼ 南瓜壺

▼ 竹瘤壺

▼ 竹瘤壺アップ(これがすべて陶土でできているとは信じられない!!!)

今日は先日ご紹介した陶芸家、林松本先生の特別展示会についてご案内します!
林松本先生の作品の素晴らしさは実際に見て初めてご納得いただけるものなので、
去る12月20日より十数点を一同に弊店で展示しております。
(会期終了は2月中旬、詳細はブログでご案内します。)
また、下記の日程で林松本先生ご本人が来店され、
それぞれの茶壺の形の意味や作り方などをご説明いただけます。
(あ、でも中国語でなんですが…王または林が通訳します。)
◎ 林松本先生ご来店日
2012年1月8、15日13:30~15:00
2012年2月5、12日13:30~15:00
ちなみに、林松本先生の茶壺は九分の九分茶坊でも販売されています。
また、ご希望があれば茶壺や茶杯などのオーダーも可能です!
世界でたった一つの自分だけの茶壺を作れるなんて、
なかなかない機会だと思いますよ~
もちろん、林松本先生の茶壺でいれたお茶も試飲できます。
デザインの素晴らしさだけではなく、
彼の茶壺で入れるとお茶の味がまろやかになるんです。
是非一度お試しくださいませ!!!
以上、スタッフZがお届けしました!
▼ 本人の作である証明書もあります!

▼ 証明書の中味

▼ 五行壺(木火土金水を表しているそう。でも、すべて陶土で作られたものです。)

▼ 竹節壺(すべて陶土で作られたものです。)

▼ 竹節壺

▼ 南瓜壺

▼ 竹瘤壺

▼ 竹瘤壺アップ(これがすべて陶土でできているとは信じられない!!!)

- 関連記事
-
- 日本の約4倍も普及!台湾行くならFacebookを活用しよう! (2014/11/07)
- 台湾はもう猛暑日です!UVと熱射病対策をお忘れなく! (2015/05/18)
- 【キャンペーン情報】お勧め旅スポットを書いてトートバッグを当てよう! (2014/08/10)
- 鶯歌の茶壺作家、林松本先生の特別展示会のお知らせ (2011/12/22)
« 新士林美食広場潜入できなかったレポ?
これぞ本物の「ラーメン・つけ麺・ぼくイケメン!」-楽麺屋(樂麵屋) »
コメント
| h o m e |