北埔散歩2-水井茶堂 
2012/04/24 Tue. 21:30 [edit]
こんばんは、スタッフZです。
今日は北埔の有名な茶芸館、「水井茶堂」についてご紹介します!
ただ茶芸館と言ってもここで有名なのは、
工夫茶ではなく「擂茶」という客家人の伝統的な飲み物と、
レトロな佇まいを残す建物やインテリアなのです。
「水井茶堂」は車が入れない路地の奥にあります。
車道からの目印にこんなオシャレな看板が出ています。

そして、苔むしたような石造りの門をくぐると、
昔懐かしい空間が広がっています。

あまりのノスタルジックな可愛さに思わず写真を撮りまくります!
平日(水曜)でほかのお客さまもいなかったのでラッキーでした。

この烏龍茶のポスターがあるレトロな風景、
よく見かけますが、ここだったんですね~

新竹周辺は「東方美人」の産地として有名ですが、
こちらでも「東方美人」や茶器などを販売しています。

上記写真の左側にあるみかん色のもの、
これは現地では柚子と言いますが日本の文旦みたいなもので、
これをそのまま1年以上保存し真っ黒になったものを漢方薬として飲むそうです。
1年以上常温でおいても腐らないってのと、
乾燥してフカフカにならないのがすごいです。
(この段階で数カ月経過しててカチンカチンでした。)
椅子やテーブルも昔の学校のものみたいです。

メインの部屋の隣にもこんな感じ、天井の飾りが可愛いです。

そして、奥には日本風の板の間も…畳があれば和室そのものです。
ここでお茶をいただくこともできます。

お店の紹介はこのくらいにして、さあ「擂茶」をいただきます!
「擂茶」は、ヒマワリの種やピーナッツ、ゴマ等ナッツ類と茶葉をすり鉢でペースト状になるまですり、
そこにお湯を加えてのばし、最後にポン菓子(お米のあられ)みたいなのを加えて飲む、
お茶というよりは栄養ドリンクに近い飲み物です。
(韓国にもこういう味のドリンクありますよね~)

これ自分でするんですが、結構力がいります。
友人とふたり交互にすったんですが、
ペースト状になる頃には二人とも汗かいてました!!!

歴史上、常に居を移して生きてきた客家人の食生活の特長は保存食の活用と言えます。
客家料理として有名な「客家小炒」も豆腐や豚肉の燻製を使ったものですし、
その他の料理も燻製や漬物を多用したものが有名です。
この「擂茶」もすべて保存のきくものばかりで、
そしてこれだけで栄養満点、しかも食事の代わりにもなります。
客家人の知恵の結晶ともいえる「擂茶」、
ここ水井茶堂以外のお店でも味わえますので北埔にきたら是非ご賞味くださいませ♪
以上、スタッフZでした!
■ 水井茶堂
新竹県北埔郷中正路1號
TEL:03-580-5122
営業時間:10:00-18:00、無休
旅々台北さんの紹介ページ
★擂茶 300元(3人まで。3人を超えた場合、一人につき100元プラス。)
今日は北埔の有名な茶芸館、「水井茶堂」についてご紹介します!
ただ茶芸館と言ってもここで有名なのは、
工夫茶ではなく「擂茶」という客家人の伝統的な飲み物と、
レトロな佇まいを残す建物やインテリアなのです。
「水井茶堂」は車が入れない路地の奥にあります。
車道からの目印にこんなオシャレな看板が出ています。

そして、苔むしたような石造りの門をくぐると、
昔懐かしい空間が広がっています。

あまりのノスタルジックな可愛さに思わず写真を撮りまくります!
平日(水曜)でほかのお客さまもいなかったのでラッキーでした。

この烏龍茶のポスターがあるレトロな風景、
よく見かけますが、ここだったんですね~

新竹周辺は「東方美人」の産地として有名ですが、
こちらでも「東方美人」や茶器などを販売しています。

上記写真の左側にあるみかん色のもの、
これは現地では柚子と言いますが日本の文旦みたいなもので、
これをそのまま1年以上保存し真っ黒になったものを漢方薬として飲むそうです。
1年以上常温でおいても腐らないってのと、
乾燥してフカフカにならないのがすごいです。
(この段階で数カ月経過しててカチンカチンでした。)
椅子やテーブルも昔の学校のものみたいです。

メインの部屋の隣にもこんな感じ、天井の飾りが可愛いです。

そして、奥には日本風の板の間も…畳があれば和室そのものです。
ここでお茶をいただくこともできます。

お店の紹介はこのくらいにして、さあ「擂茶」をいただきます!
「擂茶」は、ヒマワリの種やピーナッツ、ゴマ等ナッツ類と茶葉をすり鉢でペースト状になるまですり、
そこにお湯を加えてのばし、最後にポン菓子(お米のあられ)みたいなのを加えて飲む、
お茶というよりは栄養ドリンクに近い飲み物です。
(韓国にもこういう味のドリンクありますよね~)

これ自分でするんですが、結構力がいります。
友人とふたり交互にすったんですが、
ペースト状になる頃には二人とも汗かいてました!!!

歴史上、常に居を移して生きてきた客家人の食生活の特長は保存食の活用と言えます。
客家料理として有名な「客家小炒」も豆腐や豚肉の燻製を使ったものですし、
その他の料理も燻製や漬物を多用したものが有名です。
この「擂茶」もすべて保存のきくものばかりで、
そしてこれだけで栄養満点、しかも食事の代わりにもなります。
客家人の知恵の結晶ともいえる「擂茶」、
ここ水井茶堂以外のお店でも味わえますので北埔にきたら是非ご賞味くださいませ♪
以上、スタッフZでした!
■ 水井茶堂
新竹県北埔郷中正路1號
TEL:03-580-5122
営業時間:10:00-18:00、無休
旅々台北さんの紹介ページ
★擂茶 300元(3人まで。3人を超えた場合、一人につき100元プラス。)
« 【番外編】ソウルにいます!
北埔散歩1-超レトロな街並み »
コメント
| h o m e |