9月台北旅行11―スーツケースを台北駅地下のコインロッカーに預けてみた! 
2014/10/05 Sun. 22:00 [edit]
こんばんは、スタッフZです!
さて、3日目朝食の後は一度ホテルに戻りチェックアウトしました。
午後は永康街散策をして、その夜はMRT忠孝新生駅そばで宴会に参加する予定で、
そうするとホテルに戻って荷物をピックアップするよりは、
桃園空港行きのバス乗り場横の台北駅地下のコインロッカーに荷物を預けた方が、
あとで楽かなぁ~と思ったからです。
なので、ホテル前からタクシーに乗り、台北駅まで行きました。
行きよりもなぜか多くなってしまった荷物をガラガラ引っ張りながら、
コインロッカーのところまで行きました。
コインロッカーは、「自動存物箱」とか「自動寄物櫃」と言います。
台北駅地下ではわかりやすいように「寄」っていう大きな表示がされてます。

で、スタッフZ、ここで大ミステイクをしてしまったのです!
目の前にあるロッカーを何の考えもせず使ってしまったんですね。
それがこれです。

これ一番大きなサイズのもので、3時間70元(約250円)もします!
予定では夜の12時頃ピックアップなので、12時間近く預けるから、
最終的に1000円位支払うことになってしまいます!
でも、その時は「こんな大きくなくてもいいのにな」と思いつつ、
カギを閉めてしまったんです( ̄ロ ̄lll)
で、荷物を預けてMRTの駅まで歩きだすと、すぐ50m位先に、
なんと3時間30元のがあるではありませんか!!!
(∥ ̄■ ̄∥)

そして、そのすぐ横に40元のもありました^^;

これはコインロッカー屋さんの戦略ですね。
長距離バス乗り場のそばのコインロッカーは大きくて、価格も高めなんです!!!
急いで戻って、入れ直したのは言うまでもありません^^;
よく見れば、どこにコインロッカーがありますよっていう地図も書かれてます。

(ただ、どこにどのサイズがあるかまでは書いてないですけど。)
使い方はそう難しくないけど、詳細は下記のまとめnaverさん、ご覧下さい。(私の写真より綺麗で詳しい!)
≫ 【台湾旅行】意外と見つからない(><)荷物で困らないために!台北のコインロッカー設置場所と使い方★
一応、使い方の写真をとってきたので、ご紹介します。

なんと、日本語版もありました。(だいぶ端折ってますけど。)

で、その他の方のブログとかを見てると、2013年2月の記事で、
特大が50元、一番小さいのが20元っていう写真が掲載されてましたから、
結構値上がりしてるんですね^^;
あと、バスには12時過ぎに乗ればよかったので、
このコインロッカーというかこの場所に何時までに来れば開けられるのか、王店長に確認してもらったら、
一応夜中の12時半まではOKとのことでした。
(ただ心配なので11時半にはピックアップしましたけどね。)
以上、スタッフZがお届けしました!

にほんブログ村←ブログランキングに参加しております。皆様の毎日1クリックがスタッフZの励みです。
さて、3日目朝食の後は一度ホテルに戻りチェックアウトしました。
午後は永康街散策をして、その夜はMRT忠孝新生駅そばで宴会に参加する予定で、
そうするとホテルに戻って荷物をピックアップするよりは、
桃園空港行きのバス乗り場横の台北駅地下のコインロッカーに荷物を預けた方が、
あとで楽かなぁ~と思ったからです。
なので、ホテル前からタクシーに乗り、台北駅まで行きました。
行きよりもなぜか多くなってしまった荷物をガラガラ引っ張りながら、
コインロッカーのところまで行きました。
コインロッカーは、「自動存物箱」とか「自動寄物櫃」と言います。
台北駅地下ではわかりやすいように「寄」っていう大きな表示がされてます。

で、スタッフZ、ここで大ミステイクをしてしまったのです!
目の前にあるロッカーを何の考えもせず使ってしまったんですね。
それがこれです。

これ一番大きなサイズのもので、3時間70元(約250円)もします!
予定では夜の12時頃ピックアップなので、12時間近く預けるから、
最終的に1000円位支払うことになってしまいます!
でも、その時は「こんな大きくなくてもいいのにな」と思いつつ、
カギを閉めてしまったんです( ̄ロ ̄lll)
で、荷物を預けてMRTの駅まで歩きだすと、すぐ50m位先に、
なんと3時間30元のがあるではありませんか!!!
(∥ ̄■ ̄∥)

そして、そのすぐ横に40元のもありました^^;

これはコインロッカー屋さんの戦略ですね。
長距離バス乗り場のそばのコインロッカーは大きくて、価格も高めなんです!!!
急いで戻って、入れ直したのは言うまでもありません^^;
よく見れば、どこにコインロッカーがありますよっていう地図も書かれてます。

(ただ、どこにどのサイズがあるかまでは書いてないですけど。)
使い方はそう難しくないけど、詳細は下記のまとめnaverさん、ご覧下さい。(私の写真より綺麗で詳しい!)
≫ 【台湾旅行】意外と見つからない(><)荷物で困らないために!台北のコインロッカー設置場所と使い方★
一応、使い方の写真をとってきたので、ご紹介します。

なんと、日本語版もありました。(だいぶ端折ってますけど。)

で、その他の方のブログとかを見てると、2013年2月の記事で、
特大が50元、一番小さいのが20元っていう写真が掲載されてましたから、
結構値上がりしてるんですね^^;
あと、バスには12時過ぎに乗ればよかったので、
このコインロッカーというかこの場所に何時までに来れば開けられるのか、王店長に確認してもらったら、
一応夜中の12時半まではOKとのことでした。
(ただ心配なので11時半にはピックアップしましたけどね。)
以上、スタッフZがお届けしました!

にほんブログ村←ブログランキングに参加しております。皆様の毎日1クリックがスタッフZの励みです。
- 関連記事
-
- 平渓線の旅2-菁桐駅と「台北に舞う雪」 (2011/09/15)
- 9月台北旅行11―スーツケースを台北駅地下のコインロッカーに預けてみた! (2014/10/05)
- 永康街から行く夜市 - 饒河街観光夜市 (2010/01/13)
- 信義線開通で、台北が!永康街が!ますます便利に! (2013/11/28)
category: 台湾観光
« 9月台北旅行12―anan見て思わずオーダーした永康街「六品小館」の涼拌白菜心
9月台北旅行10―anan掲載ローカル食堂「以馬内利」に行ってみた! »
コメント
| h o m e |