そして、2015年SIMロック解除義務化で台湾旅にメリットは?! 
2014/12/04 Thu. 23:59 [edit]
こんばんは、スタッフZです。
昨日は、私はSIMフリーのEmobileのモバイルWi-Fiルーターと、
台湾のプリペイドSIMカードを使って、自分のスマホを使っていると、
お話ししましたね。
≫ 昨日の記事
私の場合はiphoneですが、
その「モバイルデータ通信」機能をOFFにし、Wi-Fi機能をONにすれば、
データ通信自体はWi-Fiルーター経由となり、
プリペイドSIMカードのチャージ費用さえ払えば使い放題になります。
ただ、LINE電話とかじゃなくて普通の電話の受発信に関しては、
キャリアは日本の会社なので、国際電話料金がかかります。
なので、海外にいる間は、電話は極力とらないようにしています^^;
私は日本にいる時もスマホで電話することが滅多にないので、
日本との電話が使えなくても、さほど不自由さは感じません。
(台湾専用の携帯を別に持っているので、台湾内での通話はそれを使用しています。)
が、来年(2015年)からSIMロック解除が義務化になるなら、
話は別です!
SIMロック解除については、まとめNaverさんが上手くまとめていただいているので、
そちら見てください。
≫ 「SIMロック解除」“義務化”で盛り上がる メリットとデメリットとは? | まとめNaver
SIMロックが解除されれば、自分のiphoneに直接SIMカードを差し込むことができます。
つまりWi-Fiルーターを別に持たなくてよくなるので、荷物が軽くなります^^;
しかも私の場合、台湾用携帯を別に持たなくて済むのでさらに軽量化になり、
「SIMロック解除」大歓迎なんです!
(本体だけじゃなく、充電用のコードもなくなるので、本当に軽くなります!)
ただ、今まで3台の通信機器を通じて使っていた機能を1台にするのですから、
その分消費電力は多くなりますので、大容量充電池は必携になります。
また、通話とデータ通信ができるSIMカード1枚あればいいので、
チャージする時の料金の無駄もなくなります。
(今は、通話のみのSIMカードと、通話とデータ通信ができるSIMカードの2枚を持っていて、
両方ともチャージしています。)
ということで、頻繁に台湾に行かれる方は、こんな方法もいかがでしょう?
以上、スタッフZがお届けしました!
PS プリペイドSIMカードの購入やチャージを窓口でする時は、
かならずパスポートが必要なのでSIMカードを何人かで使いまわすのは難しいと思います。
PS2 日本のスマホに台湾のSIMカードを入れると、日本の携帯番号は電話が通じなくなります。
また、SIMカードの有効期限は半年とか1年程度なので注意が必要です。

にほんブログ村←ブログランキングに参加しております。皆様の毎日1クリックがスタッフZの励みです。
▼上2個は台湾のプリペイドSIM、下左がシンガポールのもの、下右が中国のもの(⇒紹介記事)。
昨日は、私はSIMフリーのEmobileのモバイルWi-Fiルーターと、
台湾のプリペイドSIMカードを使って、自分のスマホを使っていると、
お話ししましたね。
≫ 昨日の記事
私の場合はiphoneですが、
その「モバイルデータ通信」機能をOFFにし、Wi-Fi機能をONにすれば、
データ通信自体はWi-Fiルーター経由となり、
プリペイドSIMカードのチャージ費用さえ払えば使い放題になります。
ただ、LINE電話とかじゃなくて普通の電話の受発信に関しては、
キャリアは日本の会社なので、国際電話料金がかかります。
なので、海外にいる間は、電話は極力とらないようにしています^^;
私は日本にいる時もスマホで電話することが滅多にないので、
日本との電話が使えなくても、さほど不自由さは感じません。
(台湾専用の携帯を別に持っているので、台湾内での通話はそれを使用しています。)
が、来年(2015年)からSIMロック解除が義務化になるなら、
話は別です!
SIMロック解除については、まとめNaverさんが上手くまとめていただいているので、
そちら見てください。
≫ 「SIMロック解除」“義務化”で盛り上がる メリットとデメリットとは? | まとめNaver
SIMロックが解除されれば、自分のiphoneに直接SIMカードを差し込むことができます。
つまりWi-Fiルーターを別に持たなくてよくなるので、荷物が軽くなります^^;
しかも私の場合、台湾用携帯を別に持たなくて済むのでさらに軽量化になり、
「SIMロック解除」大歓迎なんです!
(本体だけじゃなく、充電用のコードもなくなるので、本当に軽くなります!)
ただ、今まで3台の通信機器を通じて使っていた機能を1台にするのですから、
その分消費電力は多くなりますので、大容量充電池は必携になります。
また、通話とデータ通信ができるSIMカード1枚あればいいので、
チャージする時の料金の無駄もなくなります。
(今は、通話のみのSIMカードと、通話とデータ通信ができるSIMカードの2枚を持っていて、
両方ともチャージしています。)
ということで、頻繁に台湾に行かれる方は、こんな方法もいかがでしょう?
以上、スタッフZがお届けしました!
PS プリペイドSIMカードの購入やチャージを窓口でする時は、
かならずパスポートが必要なのでSIMカードを何人かで使いまわすのは難しいと思います。
PS2 日本のスマホに台湾のSIMカードを入れると、日本の携帯番号は電話が通じなくなります。
また、SIMカードの有効期限は半年とか1年程度なので注意が必要です。

にほんブログ村←ブログランキングに参加しております。皆様の毎日1クリックがスタッフZの励みです。
▼上2個は台湾のプリペイドSIM、下左がシンガポールのもの、下右が中国のもの(⇒紹介記事)。

category: その他
コメント
| h o m e |