会社でも台湾茶を楽しもう!-タンブラーで台湾茶 
2009/10/15 Thu. 22:48 [edit]
お勤めの皆さん、オフィスで台湾茶を楽しんでますか?
私スタッフZは、職業柄毎日台湾茶を飲んでいますが、なんといっても根がズボラな性格なので、撮影する時を除けば、小さめの茶壷を使うことは、ごくごく稀なんです。(社長に怒られますが…><)
代わって登場するのが、この銀行の粗品でもらったタンブラー!スタバさんのお陰で一躍有名になったタンブラーですが、これで台湾茶を飲むと実に便利なんですよ。

お薦めポイント1)
飲み口の穴の大きさが適当で、直に飲んでも茶葉がほとんど出てこない。
(この蓋、なんか「デン助」みたいな顔してません?あっ「デン助」って、歳がばれますね。)

お薦めポイント2)
多少保温効果があるので茶葉をむらして香りを楽しむことができる。
お薦めポイント3)
茶葉を捨てやすい!給湯室でこれはポイント高しです!
お薦めポイント4)
うっかり倒してもお茶をデスク周りにぶちまける心配がない。(これ、私にとって需要!)
お薦めポイント5)
タンブラーと茶葉とお湯さえあれば楽しめる。
お薦めポイント6)
いろいろな味が楽しめる。(1煎目と3煎目では味がずいぶん違います。↓これ多分5煎目くらいだと思います。)

また、日本茶やコーヒーでは茶葉やコーヒー粉を入れっぱなしにはできませんが、台湾茶なら、それも問題なし。
あー、タンブラーってもしかしたら台湾茶を手軽に楽しむために開発されたような気がしてきました。
特別な日にだけ楽しむちょっと高級な台湾茶もいいですが、タンブラーで日常的に凍頂烏龍茶などを楽しんでみてはいかがでしょうか。

■タンブラーでの飲み方
標準サイズのタンブラーは200ml程度なので、茶葉は少なめ(3g程度)で十分ですが、お好みで調整してください。
茶葉を入れたタンブラーにお湯を注いで2分程度で飲めますが、熱いので注意してください。
【注意】長順名茶ではタンブラーはお取り扱いしていません。
私スタッフZは、職業柄毎日台湾茶を飲んでいますが、なんといっても根がズボラな性格なので、撮影する時を除けば、小さめの茶壷を使うことは、ごくごく稀なんです。(社長に怒られますが…><)
代わって登場するのが、この銀行の粗品でもらったタンブラー!スタバさんのお陰で一躍有名になったタンブラーですが、これで台湾茶を飲むと実に便利なんですよ。

お薦めポイント1)
飲み口の穴の大きさが適当で、直に飲んでも茶葉がほとんど出てこない。
(この蓋、なんか「デン助」みたいな顔してません?あっ「デン助」って、歳がばれますね。)

お薦めポイント2)
多少保温効果があるので茶葉をむらして香りを楽しむことができる。
お薦めポイント3)
茶葉を捨てやすい!給湯室でこれはポイント高しです!
お薦めポイント4)
うっかり倒してもお茶をデスク周りにぶちまける心配がない。(これ、私にとって需要!)
お薦めポイント5)
タンブラーと茶葉とお湯さえあれば楽しめる。
お薦めポイント6)
いろいろな味が楽しめる。(1煎目と3煎目では味がずいぶん違います。↓これ多分5煎目くらいだと思います。)

また、日本茶やコーヒーでは茶葉やコーヒー粉を入れっぱなしにはできませんが、台湾茶なら、それも問題なし。
あー、タンブラーってもしかしたら台湾茶を手軽に楽しむために開発されたような気がしてきました。
特別な日にだけ楽しむちょっと高級な台湾茶もいいですが、タンブラーで日常的に凍頂烏龍茶などを楽しんでみてはいかがでしょうか。

■タンブラーでの飲み方
標準サイズのタンブラーは200ml程度なので、茶葉は少なめ(3g程度)で十分ですが、お好みで調整してください。
茶葉を入れたタンブラーにお湯を注いで2分程度で飲めますが、熱いので注意してください。
【注意】長順名茶ではタンブラーはお取り扱いしていません。
« 飛行機の中でも台湾茶 - 茶漉し付エコボトル
秋の香り、キンモクセイ烏龍茶はいかがですか? »
コメント
| h o m e |