台湾のサンドイッチのバリエーションが半端ない! 
2019/04/30 Tue. 22:47 [edit]
こんばんは、スタッフZです。
昨日は寝ながら「ママダメ」をスマホで見て、寝不足&目がシバシバした一日でした(。>ω<。)
(でも何度見てもリンちゃんは可愛いし、ママの麻雀愛もウケる~~~)
さて、今日もネットサーフィンしてたら、5月11日に発売する「Hers(ハーズ)」って雑誌で、
台湾の食の特集があるらし~ことを発見!
■HERS(ハーズ) 2019年 06 月号
(↑写真まだないので文字だけですみません。クリックでAmazonに飛びます。)
そっかー、まだ先だなーと思って、今発売されている号のオンライン立ち読みページをパラパラ見てたら…
にゃんと!台湾の朝ごはんの記事があるではないですか!
いくつかの台湾のサンドイッチ専門店の、
日本ではちょっとお目にかかれないようなメニューが紹介されてました!
例えば、肉鬆芋泥吐司。
泥?吐?なんか食べ物じゃないみたいな漢字が羅列してますね~
実は「芋泥」で一単語で、里芋系の芋を主原料とした餡というかペーストを表します。
よくかき氷とかのトッピングにされている「芋頭」と同じイモで、泥はペースト状のもののことを指します。
(見た目、ちょっとインパクトありますので、是非立ち読みページ見てください!)
あと「吐司」も一単語で、「トースト」を表します。
これは発音から来てる当て字ですが、日本人が見たらちょっとぎょっとする当て字ですよね。
「肉鬆」はお肉のデンブみたいなものです。
よく台湾のおにぎりや、台湾の総菜パンの具になってたりします。
つまり、これは、肉デンブと芋ペーストを挟んだトーストサンドイッチってことです。
あと見た目インパクト大だったのが、「珍珠奶茶土司」。
「珍珠奶茶」はタピオカミルクティーのこと、それをトーストに挟んじゃうって…
さすがアイデア次第で億万長者になれる台湾ならでは発想です!
タピオカのほか湯圓っていう白玉の小さいのを挟んだのがあって、
炭水化物イン炭水化物だから、おなかにたまりそう…って思うのは私だけ?
(「吐司」と「土司」はいずれも「トースト」の意味です。)
「阿嬤的燒肉爆盒三明治」というのは焼肉サンドイッチですが、
これは量の多さが半端ない!
「阿嬤」は「母方のおばあちゃん」という意味ですが、
おばあちゃん仕込みの燻製肉を使った焼肉って、調べたらどこかに書いてありました。
これ、私は一人じゃ絶対食べきれなそうなビッグさです!
(ちなみに「三明治」は「サンドイッチ」ですが、香港では「三文治」と書きます。)

▲これは以前私が食べた蛋餅っていう台湾の典型的な朝ごはんメニュー
台湾、というか中華圏全般でそうなんですが、
朝食は外食(か買って食べる)ていう習慣が根付いています。
ただ、日本の喫茶店のモーニング文化とは違い、
子供から大人まで幅広い層の方を対象にしているので、
その需要に合わせて、いろいろな朝食屋さんがあるのは分かりますが、
このバリエーションの豊富さに久しぶりにびっくりしました!
以上、スタッフZでした。

にほんブログ村←一日1回のクリックでスタッフZ、小躍りして喜びます!
昨日は寝ながら「ママダメ」をスマホで見て、寝不足&目がシバシバした一日でした(。>ω<。)
(でも何度見てもリンちゃんは可愛いし、ママの麻雀愛もウケる~~~)
さて、今日もネットサーフィンしてたら、5月11日に発売する「Hers(ハーズ)」って雑誌で、
台湾の食の特集があるらし~ことを発見!
■HERS(ハーズ) 2019年 06 月号
(↑写真まだないので文字だけですみません。クリックでAmazonに飛びます。)
そっかー、まだ先だなーと思って、今発売されている号のオンライン立ち読みページをパラパラ見てたら…
にゃんと!台湾の朝ごはんの記事があるではないですか!
いくつかの台湾のサンドイッチ専門店の、
日本ではちょっとお目にかかれないようなメニューが紹介されてました!
例えば、肉鬆芋泥吐司。
泥?吐?なんか食べ物じゃないみたいな漢字が羅列してますね~
実は「芋泥」で一単語で、里芋系の芋を主原料とした餡というかペーストを表します。
よくかき氷とかのトッピングにされている「芋頭」と同じイモで、泥はペースト状のもののことを指します。
(見た目、ちょっとインパクトありますので、是非立ち読みページ見てください!)
あと「吐司」も一単語で、「トースト」を表します。
これは発音から来てる当て字ですが、日本人が見たらちょっとぎょっとする当て字ですよね。
「肉鬆」はお肉のデンブみたいなものです。
よく台湾のおにぎりや、台湾の総菜パンの具になってたりします。
つまり、これは、肉デンブと芋ペーストを挟んだトーストサンドイッチってことです。
あと見た目インパクト大だったのが、「珍珠奶茶土司」。
「珍珠奶茶」はタピオカミルクティーのこと、それをトーストに挟んじゃうって…
さすがアイデア次第で億万長者になれる台湾ならでは発想です!
タピオカのほか湯圓っていう白玉の小さいのを挟んだのがあって、
炭水化物イン炭水化物だから、おなかにたまりそう…って思うのは私だけ?
(「吐司」と「土司」はいずれも「トースト」の意味です。)
「阿嬤的燒肉爆盒三明治」というのは焼肉サンドイッチですが、
これは量の多さが半端ない!
「阿嬤」は「母方のおばあちゃん」という意味ですが、
おばあちゃん仕込みの燻製肉を使った焼肉って、調べたらどこかに書いてありました。
これ、私は一人じゃ絶対食べきれなそうなビッグさです!
(ちなみに「三明治」は「サンドイッチ」ですが、香港では「三文治」と書きます。)

▲これは以前私が食べた蛋餅っていう台湾の典型的な朝ごはんメニュー
台湾、というか中華圏全般でそうなんですが、
朝食は外食(か買って食べる)ていう習慣が根付いています。
ただ、日本の喫茶店のモーニング文化とは違い、
子供から大人まで幅広い層の方を対象にしているので、
その需要に合わせて、いろいろな朝食屋さんがあるのは分かりますが、
このバリエーションの豊富さに久しぶりにびっくりしました!
以上、スタッフZでした。

にほんブログ村←一日1回のクリックでスタッフZ、小躍りして喜びます!
category: 台湾の食
« プライバシーポリシー
今なら映画「ママダメ」がAmazonPrime会員は無料で見られる! »
コメント
| h o m e |